2015年02月25日
New tasuki 始動への道のり③~新しいコンセプト~
いよいよシリーズ最終回です(笑)
前回②(記事はこちら→☆)、前々回①(記事はこちら→☆)の記事からの続きです。
さて!
私たちは今後、新しいコンセプトを掲げ、また、心新たに活動を続けていくことをここに宣言させていただこうと思います。
新しいコンセプト、それは
「今を大事にして、この地域で心地よく暮らす」です。
特に「健やかな家庭」や「心地よい暮らし」をキーワードに。
今、抱えている等身大の家庭や暮らしの悩み、不安(衣・食・住・子育て・夫婦関係・時間の使い方・お金・防災)を主なテーマとして取り上げたいと思います。一人で孤独に抱え込みがちなことを分かち合うだけでなく、ささやかでもここの暮らしがハッピーになる喜びを皆さんとシェアし、そのハッピーの輪を広げていきます!
フリーペーパーを休刊する今年一年間は、座談会を開いて皆さんと悩みを共有したり、スタッフの暮らしの中で、アンテナを張り、暮らしを良くする工夫をしてみたいと思います。
そういった工夫や、ぜひ皆さんにも紹介したい!ということをブログ・Facebookで情報発信していかれたらと。
具体的に、どんな風に発信していくかについては、只今調整中です。近日またお知らせいたしますね。
tasukiと共に、自分の暮らしがどんな風に変わっていくのか・・・スタッフ自身もワクワク・ドキドキ。
皆さんもお楽しみに!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
前回②(記事はこちら→☆)、前々回①(記事はこちら→☆)の記事からの続きです。
さて!
私たちは今後、新しいコンセプトを掲げ、また、心新たに活動を続けていくことをここに宣言させていただこうと思います。
新しいコンセプト、それは
「今を大事にして、この地域で心地よく暮らす」です。
特に「健やかな家庭」や「心地よい暮らし」をキーワードに。
今、抱えている等身大の家庭や暮らしの悩み、不安(衣・食・住・子育て・夫婦関係・時間の使い方・お金・防災)を主なテーマとして取り上げたいと思います。一人で孤独に抱え込みがちなことを分かち合うだけでなく、ささやかでもここの暮らしがハッピーになる喜びを皆さんとシェアし、そのハッピーの輪を広げていきます!
フリーペーパーを休刊する今年一年間は、座談会を開いて皆さんと悩みを共有したり、スタッフの暮らしの中で、アンテナを張り、暮らしを良くする工夫をしてみたいと思います。
そういった工夫や、ぜひ皆さんにも紹介したい!ということをブログ・Facebookで情報発信していかれたらと。
具体的に、どんな風に発信していくかについては、只今調整中です。近日またお知らせいたしますね。
tasukiと共に、自分の暮らしがどんな風に変わっていくのか・・・スタッフ自身もワクワク・ドキドキ。
皆さんもお楽しみに!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2015年02月24日
New tasuki 始動への道のり②~私たちが大切にしたいこと~
前回ブログ(記事はこちら→☆)では、休刊に至るまでの私たちの思いを書かせて頂きました。
さて、立ち止まって、今後のtasukiのあり方を考えた私たち。話合いを重ねる中で、
「私たちが本当に大切にしたいものって何だろう?」と基本に立ち返ってみて出てきた答えは
「家庭」であり「日々の暮らし」でした。
「子どもやパートナーとの関係を丁寧に築きたい」
「日々の暮らしを心地いいものにしたい」
そんなシンプルなことでした。
3年前は、「外」の社会と繋がりたいと強く思っていた私たちですが、今は、ここにある「内」の社会=「家庭・暮らし」を整えたい!という思いも強くなっていたのです。
「家庭」は一番小さな社会。私たちママはその家庭の土台作りを担っている。
そんな風に考えると、何かを大きく変えるのではなく、今ここにある生活を大切にしていくことも、きっとよりよい社会、よりよい未来を作ることに繋がる大仕事なのではないかなと気づいたのです。
そしてもちろん、tasukiは子どもへのまなざしも大切にしたいと思っています。
例えば、子どもを「お花」に見立てると、日々の子どもへの関わりが「水やり」、そして家庭・暮らしを整えることは「土づくり」と言えるかもしれません。その土づくりも、水やりも、お花の生育に応じて良い加減でできるよう、学んでいきたいな…そして学んだことをシェアできたらな…と思っています。
家庭の状況や、考え方が多様化する中で、暮らし方・育児の仕方に「正解」はないと思います。
でも、お仕事を持っているママも、主婦&ママ業に専念しているママも、これからお仕事を始めたいと思っているママも、家庭をより良くしたい&子どもをよく育てたい!という思いは一緒なはず。
「皆さんと一緒に、よりハッピーな家庭をつくり、心地いい暮らしを探していけたらいいな」そんな結論に至ったわけです。
③へつづく・・・。
さて、立ち止まって、今後のtasukiのあり方を考えた私たち。話合いを重ねる中で、
「私たちが本当に大切にしたいものって何だろう?」と基本に立ち返ってみて出てきた答えは
「家庭」であり「日々の暮らし」でした。
「子どもやパートナーとの関係を丁寧に築きたい」
「日々の暮らしを心地いいものにしたい」
そんなシンプルなことでした。
3年前は、「外」の社会と繋がりたいと強く思っていた私たちですが、今は、ここにある「内」の社会=「家庭・暮らし」を整えたい!という思いも強くなっていたのです。
「家庭」は一番小さな社会。私たちママはその家庭の土台作りを担っている。
そんな風に考えると、何かを大きく変えるのではなく、今ここにある生活を大切にしていくことも、きっとよりよい社会、よりよい未来を作ることに繋がる大仕事なのではないかなと気づいたのです。
そしてもちろん、tasukiは子どもへのまなざしも大切にしたいと思っています。
例えば、子どもを「お花」に見立てると、日々の子どもへの関わりが「水やり」、そして家庭・暮らしを整えることは「土づくり」と言えるかもしれません。その土づくりも、水やりも、お花の生育に応じて良い加減でできるよう、学んでいきたいな…そして学んだことをシェアできたらな…と思っています。
家庭の状況や、考え方が多様化する中で、暮らし方・育児の仕方に「正解」はないと思います。
でも、お仕事を持っているママも、主婦&ママ業に専念しているママも、これからお仕事を始めたいと思っているママも、家庭をより良くしたい&子どもをよく育てたい!という思いは一緒なはず。
「皆さんと一緒に、よりハッピーな家庭をつくり、心地いい暮らしを探していけたらいいな」そんな結論に至ったわけです。
③へつづく・・・。
2015年02月23日
New tasuki 始動への道のり①~休刊への思い~
先日お知らせした防災講座(記事はこちら→☆)、続々と参加表明をいただいています。ありがとうございます!!まだ余裕がありますので、気になる方は、ぜひお早めにお申し込みくださいね。
さて、防災講座の準備と共に、新生tasukiに向けて動き出している私たちですが、少しずつ、目指す方向性が見えてきました。
今日は、休刊の決断に至るまでの私たちの思いを聞いて頂けたらなと思います。
***
遡ること創刊当初。私たちは主婦業・ママ業とは違う自分のやりがいを「外」の社会に求めて、活動を始めました。
「育児や家事をするだけでは、なんだか満たされない」
「私たちママも、外の社会と繋がりたい」と。
そうして、ママならではの悩みや喜びをシェアできる媒体、フリーペーパーtasukiが誕生しました。
毎号、主婦業・ママ業をこなしながら(滞らせながら・・汗)、スタッフの出来る限りの力を注ぎ、形にしていく作業、
そしてそれを楽しみに待つ皆さまへお届けする過程では、普段味わうことのできない充実感がありました。
素敵な人・仲間・場所との出会いもありました。世界が開け、地域に繋がる感覚もありました。
でも、発行を続けるうちに、どんどん「発行」という作業に追われ、それが私たちにとって「心地よい」ものでは無くなっているなと気づきました。
満足いく内容をお届けできていない、そんな不安もありました。そこで、今後のtasukiのあり方を考える為に「休刊」という苦渋の決断をしたのです。
ちょっと立ち止まって、今後を考えようとした私たち・・・つづきは②へ。
さて、防災講座の準備と共に、新生tasukiに向けて動き出している私たちですが、少しずつ、目指す方向性が見えてきました。
今日は、休刊の決断に至るまでの私たちの思いを聞いて頂けたらなと思います。
***
遡ること創刊当初。私たちは主婦業・ママ業とは違う自分のやりがいを「外」の社会に求めて、活動を始めました。
「育児や家事をするだけでは、なんだか満たされない」
「私たちママも、外の社会と繋がりたい」と。
そうして、ママならではの悩みや喜びをシェアできる媒体、フリーペーパーtasukiが誕生しました。
毎号、主婦業・ママ業をこなしながら(滞らせながら・・汗)、スタッフの出来る限りの力を注ぎ、形にしていく作業、
そしてそれを楽しみに待つ皆さまへお届けする過程では、普段味わうことのできない充実感がありました。
素敵な人・仲間・場所との出会いもありました。世界が開け、地域に繋がる感覚もありました。
でも、発行を続けるうちに、どんどん「発行」という作業に追われ、それが私たちにとって「心地よい」ものでは無くなっているなと気づきました。
満足いく内容をお届けできていない、そんな不安もありました。そこで、今後のtasukiのあり方を考える為に「休刊」という苦渋の決断をしたのです。
ちょっと立ち止まって、今後を考えようとした私たち・・・つづきは②へ。
2015年02月19日
第4回ママのための防災講座 参加者募集!
突然の休刊のお知らせからご無沙汰しております・・・
スタッフは今後についてのミーティングを重ねておりますm(_ _)m
フリーペーパーはお休みですが、今年一年tasuki主催『ママのための防災講座』は引き続き開催しますよ!
今日は第4回講座の参加者募集のお知らせです。
『第4回ママのための防災講座 with tasuki ~公助と共助・学ぼう助け合いのココロ 』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年3月13日(金)10:00~11:30
【場所】門池地区センター2階小会議室
【対象】子育て中のお母さんなど 20名
【託児】10名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】300円
【託児料】200円
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※受講できない方には3/6以降にご連絡いたします。
連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
【内容】
・公助とは?共助とは?
・災害時の行政の対応
・ボランティア活動について
・災害用伝言ダイヤル171の使い方ワーク
・ママ防災フリートーク
など
【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)
この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。
今回は全4回シリーズの最終回ですが、好評につき春以降もまた第1回からスタート予定!第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!
講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。
☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
第1弾の講座のテーマは「子どもを守る部屋づくり」でした。
自宅で避難できるよう、その心構えから、家庭内DIGの実習、そしてアクションのポイントを盛り込んだ、充実した内容でした。(その様子はこちら☆)
第2弾は「無理なくできる!日ごろからの備蓄」
無理なくできる備蓄のポイントを座学で学び、備蓄を活用したサバイバルご飯の調理実習を行いました。(その様子はこちら☆1・☆2)
第3弾は「ママバッグを防災仕様に」
普段持ち歩くママバッグに+αすることで、どう災害に備えるかを学びました。(その様子はこちら☆1・☆2)
今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!
スタッフは今後についてのミーティングを重ねておりますm(_ _)m
フリーペーパーはお休みですが、今年一年tasuki主催『ママのための防災講座』は引き続き開催しますよ!
今日は第4回講座の参加者募集のお知らせです。
『第4回ママのための防災講座 with tasuki ~公助と共助・学ぼう助け合いのココロ 』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年3月13日(金)10:00~11:30
【場所】門池地区センター2階小会議室
【対象】子育て中のお母さんなど 20名
【託児】10名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】300円
【託児料】200円
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※受講できない方には3/6以降にご連絡いたします。
連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
【内容】
・公助とは?共助とは?
・災害時の行政の対応
・ボランティア活動について
・災害用伝言ダイヤル171の使い方ワーク
・ママ防災フリートーク
など
【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)
この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。
今回は全4回シリーズの最終回ですが、好評につき春以降もまた第1回からスタート予定!第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!
講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。
☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
第1弾の講座のテーマは「子どもを守る部屋づくり」でした。
自宅で避難できるよう、その心構えから、家庭内DIGの実習、そしてアクションのポイントを盛り込んだ、充実した内容でした。(その様子はこちら☆)
第2弾は「無理なくできる!日ごろからの備蓄」
無理なくできる備蓄のポイントを座学で学び、備蓄を活用したサバイバルご飯の調理実習を行いました。(その様子はこちら☆1・☆2)
第3弾は「ママバッグを防災仕様に」
普段持ち歩くママバッグに+αすることで、どう災害に備えるかを学びました。(その様子はこちら☆1・☆2)
今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!