2015年02月24日
New tasuki 始動への道のり②~私たちが大切にしたいこと~
前回ブログ(記事はこちら→☆)では、休刊に至るまでの私たちの思いを書かせて頂きました。
さて、立ち止まって、今後のtasukiのあり方を考えた私たち。話合いを重ねる中で、
「私たちが本当に大切にしたいものって何だろう?」と基本に立ち返ってみて出てきた答えは
「家庭」であり「日々の暮らし」でした。
「子どもやパートナーとの関係を丁寧に築きたい」
「日々の暮らしを心地いいものにしたい」
そんなシンプルなことでした。
3年前は、「外」の社会と繋がりたいと強く思っていた私たちですが、今は、ここにある「内」の社会=「家庭・暮らし」を整えたい!という思いも強くなっていたのです。
「家庭」は一番小さな社会。私たちママはその家庭の土台作りを担っている。
そんな風に考えると、何かを大きく変えるのではなく、今ここにある生活を大切にしていくことも、きっとよりよい社会、よりよい未来を作ることに繋がる大仕事なのではないかなと気づいたのです。
そしてもちろん、tasukiは子どもへのまなざしも大切にしたいと思っています。
例えば、子どもを「お花」に見立てると、日々の子どもへの関わりが「水やり」、そして家庭・暮らしを整えることは「土づくり」と言えるかもしれません。その土づくりも、水やりも、お花の生育に応じて良い加減でできるよう、学んでいきたいな…そして学んだことをシェアできたらな…と思っています。
家庭の状況や、考え方が多様化する中で、暮らし方・育児の仕方に「正解」はないと思います。
でも、お仕事を持っているママも、主婦&ママ業に専念しているママも、これからお仕事を始めたいと思っているママも、家庭をより良くしたい&子どもをよく育てたい!という思いは一緒なはず。
「皆さんと一緒に、よりハッピーな家庭をつくり、心地いい暮らしを探していけたらいいな」そんな結論に至ったわけです。
③へつづく・・・。
さて、立ち止まって、今後のtasukiのあり方を考えた私たち。話合いを重ねる中で、
「私たちが本当に大切にしたいものって何だろう?」と基本に立ち返ってみて出てきた答えは
「家庭」であり「日々の暮らし」でした。
「子どもやパートナーとの関係を丁寧に築きたい」
「日々の暮らしを心地いいものにしたい」
そんなシンプルなことでした。
3年前は、「外」の社会と繋がりたいと強く思っていた私たちですが、今は、ここにある「内」の社会=「家庭・暮らし」を整えたい!という思いも強くなっていたのです。
「家庭」は一番小さな社会。私たちママはその家庭の土台作りを担っている。
そんな風に考えると、何かを大きく変えるのではなく、今ここにある生活を大切にしていくことも、きっとよりよい社会、よりよい未来を作ることに繋がる大仕事なのではないかなと気づいたのです。
そしてもちろん、tasukiは子どもへのまなざしも大切にしたいと思っています。
例えば、子どもを「お花」に見立てると、日々の子どもへの関わりが「水やり」、そして家庭・暮らしを整えることは「土づくり」と言えるかもしれません。その土づくりも、水やりも、お花の生育に応じて良い加減でできるよう、学んでいきたいな…そして学んだことをシェアできたらな…と思っています。
家庭の状況や、考え方が多様化する中で、暮らし方・育児の仕方に「正解」はないと思います。
でも、お仕事を持っているママも、主婦&ママ業に専念しているママも、これからお仕事を始めたいと思っているママも、家庭をより良くしたい&子どもをよく育てたい!という思いは一緒なはず。
「皆さんと一緒に、よりハッピーな家庭をつくり、心地いい暮らしを探していけたらいいな」そんな結論に至ったわけです。
③へつづく・・・。
Posted by tasuki at 14:03│Comments(0)
│お知らせ