2013年10月26日
tasuki的防災のその後
妊娠38週直前の杉の希です!昨日の検診で、胎児の体重、現時点で推定3200gと言われました(汗)誤差が数百gあると思うのですが、早く産まないとです!!!(汗汗汗)
『防災ことはじめ』という特集を組んだ、フリーペーパーtasuki秋号。
発行して、1ヵ月が経とうとしております。みなさん読んでいただけたでしょうか?!
次回の冬号はお休みをいただくことにしております。
その代わり!という訳ではないのですが、秋号を発行するに当たり勉強したことを“防災特集号”という別冊にして3月に発行しようと計画しています。
それには、まだまだ勉強不足のtasukiスタッフ。。。
より身近に相談に乗ってもらえる方と繋がりたい!!!と思っていた矢先に、今週木曜日、素敵な女性防災士さんとお話出来る機会をいただきました!!!
あれこれ詰め込みすぎていた我々を一掃するように、わかりやすく、そして、我々が今やるべきことを簡明に話して下さり、スタッフ一同、「あぁ・・・そうか!」と、スッキリ。
と、同時に考えていた“防災特集号”の内容、そして、発行する意味の有無。。。
原点まで立ち戻り、もう一度考え直す必要があるなと思いました。
来年3月に“防災特集号”を発行!!!と大々的に告知してしまいましたが、いまいちど考え、どのようにママさん達と共に防災のことを学ぶ、そして歩んでいけたらいいのかを検討していきたいと思います。
今回、お話していただいた内容が、わかりやすく防災士さんのブログに掲載していただいてきますので、ぜひっ読んで下さい♪
→http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho/64726703.html
『防災ことはじめ』という特集を組んだ、フリーペーパーtasuki秋号。
発行して、1ヵ月が経とうとしております。みなさん読んでいただけたでしょうか?!
次回の冬号はお休みをいただくことにしております。
その代わり!という訳ではないのですが、秋号を発行するに当たり勉強したことを“防災特集号”という別冊にして3月に発行しようと計画しています。
それには、まだまだ勉強不足のtasukiスタッフ。。。
より身近に相談に乗ってもらえる方と繋がりたい!!!と思っていた矢先に、今週木曜日、素敵な女性防災士さんとお話出来る機会をいただきました!!!
あれこれ詰め込みすぎていた我々を一掃するように、わかりやすく、そして、我々が今やるべきことを簡明に話して下さり、スタッフ一同、「あぁ・・・そうか!」と、スッキリ。
と、同時に考えていた“防災特集号”の内容、そして、発行する意味の有無。。。
原点まで立ち戻り、もう一度考え直す必要があるなと思いました。
来年3月に“防災特集号”を発行!!!と大々的に告知してしまいましたが、いまいちど考え、どのようにママさん達と共に防災のことを学ぶ、そして歩んでいけたらいいのかを検討していきたいと思います。
今回、お話していただいた内容が、わかりやすく防災士さんのブログに掲載していただいてきますので、ぜひっ読んで下さい♪
→http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho/64726703.html
2013年06月05日
STOP! 風疹!!
フリーペーパーtasuki夏号の印刷会社への入稿を終え、ホッと一息。杉の希です。
と言いたいところですが、日中は1歳7ヵ月の娘と一緒なので、なかなかホッとする時間がないのが現状です。そんな今日は、子育て応援グループ『たっち』の体操の日でした。
参加者募集をして10分で満員御礼になるというすごい体操教室ですが、そちらの教室内容は、またの機会に~。
本日、最後の10分程、看護師の資格を持つスタッフさんのお話がありました。
内容は『風疹について』

今かなり流行っているみたいですね。何が問題になっているかというと、、、
『妊娠中の妊婦が風疹に感染すると、胎児が風しんに感染し、白内障、難聴、心疾患、精神運動発達遅延等のいわゆる先天性風疹症候群児が生まれる可能性が高くなるということ。』
妊娠1ヵ月以内に感染してしまうと、先天性風疹症候群児の発生率は50%、2カ月以内で35%だそうです。かなり高い確率ですよね。
そして、この風疹の予防接種、今は定期予防接種として義務付けられていますが、
昭和55年4月1日生まれ以前の人は、任意だったので、受けていない人も多いそうです。
まさしく、今、妊娠する可能性の高い世代が予防接種していなく、もっともかかりやすいということです!!!怖いですね。
今、妊娠を考えてる人は、自分に風疹の抗体があるかを調べ、ないようなら予防接種をすることが得策のようです。
妊婦である私、、、私自身の母子手帳に『発熱し発疹、風疹の疑いあり』と記述されていまして、抗体検査を受けたら、ちゃんの抗体が確認されました。
ちなみに1歳7ヶ月の娘を妊娠中にも、一応風疹の抗体検査を行っていたみたいで、そちらにも抗体有と記述されていました。同じくらいのお子さんがいらっしゃる方は、もしかしたら、抗体検査を受けているかもしれないので、一度母子手帳を確認してみたらいいかもですね♪
ひとりひとりが外出後の手洗い、うがいを行い、また咳エチケットを守り、地域での予防を図りたいものです。
沼津市の風疹に関するサイト →
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/health/kenko_hoken/topics/fuushin2/index.htm
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/health/kenko_hoken/topics/fuushin/index.htm
と言いたいところですが、日中は1歳7ヵ月の娘と一緒なので、なかなかホッとする時間がないのが現状です。そんな今日は、子育て応援グループ『たっち』の体操の日でした。
参加者募集をして10分で満員御礼になるというすごい体操教室ですが、そちらの教室内容は、またの機会に~。
本日、最後の10分程、看護師の資格を持つスタッフさんのお話がありました。
内容は『風疹について』

今かなり流行っているみたいですね。何が問題になっているかというと、、、
『妊娠中の妊婦が風疹に感染すると、胎児が風しんに感染し、白内障、難聴、心疾患、精神運動発達遅延等のいわゆる先天性風疹症候群児が生まれる可能性が高くなるということ。』
妊娠1ヵ月以内に感染してしまうと、先天性風疹症候群児の発生率は50%、2カ月以内で35%だそうです。かなり高い確率ですよね。
そして、この風疹の予防接種、今は定期予防接種として義務付けられていますが、
昭和55年4月1日生まれ以前の人は、任意だったので、受けていない人も多いそうです。
まさしく、今、妊娠する可能性の高い世代が予防接種していなく、もっともかかりやすいということです!!!怖いですね。
今、妊娠を考えてる人は、自分に風疹の抗体があるかを調べ、ないようなら予防接種をすることが得策のようです。
妊婦である私、、、私自身の母子手帳に『発熱し発疹、風疹の疑いあり』と記述されていまして、抗体検査を受けたら、ちゃんの抗体が確認されました。
ちなみに1歳7ヶ月の娘を妊娠中にも、一応風疹の抗体検査を行っていたみたいで、そちらにも抗体有と記述されていました。同じくらいのお子さんがいらっしゃる方は、もしかしたら、抗体検査を受けているかもしれないので、一度母子手帳を確認してみたらいいかもですね♪
ひとりひとりが外出後の手洗い、うがいを行い、また咳エチケットを守り、地域での予防を図りたいものです。
沼津市の風疹に関するサイト →
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/health/kenko_hoken/topics/fuushin2/index.htm
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/health/kenko_hoken/topics/fuushin/index.htm
2013年04月26日
COST-FMさんに出演させてもらいました☆
現在妊娠3カ月の杉の希です。
マタニティ書を読むと妊娠後期に、足がつるといった症状が出る・・・と書いてあります。
ワタクシ、上の子2人の時もですし、今も、、、妊娠初期に足がつります。そういう方もいるのでしょうか?どうなのでしょう・・・
さてさて、すっかりご報告が遅くなりましたが、
水曜日にCOST-FMさんの『きらきらママ』というコーナーに出演させていただいてきました!!!

こちらのブログでも、訂正とお詫びをさせていただきましたが・・・すっかり時間を間違えていた私[emoji:e-350]
スタジオに1時間前に入りました。。。
まだかまだかとドキドキしてたら、なんとまさかの1時間後[emoji:e-327]
人の思いこみって、恐いですね・・・
スケジュール帳には、13時半~と書いておいて、「あぁ~幼稚園の息子のお迎えの時間にギリギリだなぁ~」と頭でわかっていたハズなのに。
ただ、放送時間の1時間後に行かなくて、ホントッ良かったです。
これからは、きちんとスケジュール帳を確認して行動しよう!と誓いました。
そんな調子で、始まったラジオ放送・・・なんだかてんばってしまって、何を話したのか・・・
一応、フリーペーパーtasuki春号の見どころなんかを話した気ではいるのですが、
聞いてくださった方々、どうだったでしょうか?
聞いてくれていたstaffには、「バッチリだったよ~!」と内部評価をいただきましたが(笑)

※この写真は、昨年12月に出演させていただいた時のモノです。
昨年のフリーペーパーtasuki冬号も宣伝させいただき、「きらきらママ」出演は2度目でした。
たいへん有難いことに、毎号宣伝させていただけることになりそうです。
次回は、夏号発行後の6月下旬頃に出演予定です!今回聞きそびれてしまった方もぜひ聞いて下さい♪
今回、未就園児の私の娘(1才6ヶ月)は、付き添いできてくれた他のstaffとスタジオ外でいい子に待っていてくれました。我々の活動、子どもあっての活動です。なるべく、一緒に連れて行き、ご迷惑にならないよう手の空いてるstaffが気にかけながら、活動しております。
こうした我々の活動が、これから活躍されるママさんの力に、少しでもなれれば嬉しいです。
マタニティ書を読むと妊娠後期に、足がつるといった症状が出る・・・と書いてあります。
ワタクシ、上の子2人の時もですし、今も、、、妊娠初期に足がつります。そういう方もいるのでしょうか?どうなのでしょう・・・
さてさて、すっかりご報告が遅くなりましたが、
水曜日にCOST-FMさんの『きらきらママ』というコーナーに出演させていただいてきました!!!

こちらのブログでも、訂正とお詫びをさせていただきましたが・・・すっかり時間を間違えていた私[emoji:e-350]
スタジオに1時間前に入りました。。。
まだかまだかとドキドキしてたら、なんとまさかの1時間後[emoji:e-327]
人の思いこみって、恐いですね・・・
スケジュール帳には、13時半~と書いておいて、「あぁ~幼稚園の息子のお迎えの時間にギリギリだなぁ~」と頭でわかっていたハズなのに。
ただ、放送時間の1時間後に行かなくて、ホントッ良かったです。
これからは、きちんとスケジュール帳を確認して行動しよう!と誓いました。
そんな調子で、始まったラジオ放送・・・なんだかてんばってしまって、何を話したのか・・・
一応、フリーペーパーtasuki春号の見どころなんかを話した気ではいるのですが、
聞いてくださった方々、どうだったでしょうか?
聞いてくれていたstaffには、「バッチリだったよ~!」と内部評価をいただきましたが(笑)

※この写真は、昨年12月に出演させていただいた時のモノです。
昨年のフリーペーパーtasuki冬号も宣伝させいただき、「きらきらママ」出演は2度目でした。
たいへん有難いことに、毎号宣伝させていただけることになりそうです。
次回は、夏号発行後の6月下旬頃に出演予定です!今回聞きそびれてしまった方もぜひ聞いて下さい♪
今回、未就園児の私の娘(1才6ヶ月)は、付き添いできてくれた他のstaffとスタジオ外でいい子に待っていてくれました。我々の活動、子どもあっての活動です。なるべく、一緒に連れて行き、ご迷惑にならないよう手の空いてるstaffが気にかけながら、活動しております。
こうした我々の活動が、これから活躍されるママさんの力に、少しでもなれれば嬉しいです。
2013年04月22日
『住まいまるごと大感謝祭11』 に行ってきました♪
ワタクシゴトですが、待望の第三子を懐妊しました。杉の希です。
身体も大切にしながら、tasukiの活動も丁寧にこなしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
そんな土曜日、広告掲載サポーターである第一建設さんのイベント
『住まいまるごと大感謝祭11』に行ってきました♪
![photo[1]_convert_20130421233749](http://blog-imgs-62.fc2.com/t/a/s/tasuki123/201304212339256e2.jpg)
朝、11時前に到着!!! すでに、色々なコーナーが賑わっていました。
まずは・・・お目当ての工事車両に試乗!息子大喜び

この後も3回ほど乗りました・・・(笑)
そして、手形をとったり、射撃をしたり、、、

ガス会社さんの無料サービスで、お団子を焼かせてもらったりホットケーキを焼かせてもらったり。
風船の剣もいただき、息子は大喜び!
舞台では、tasukiの広告サポーターでもあるカワイ音楽教室さんの体験リトミックもありました。
担当者さんにも偶然お会いしてビックリ!!!
お餅投げにも参加しましたよ♪ 収獲はお餅1個・・・
残念。

その他にも、住宅メーカーさんならではの、耐震の体験コーナーがあったり・・・
職人さんが作る木の椅子、木のベンチ、木のプランナー、竹馬がとっても安価で販売されていました。

販売裏で、職人さんがせっせと作られていて、なんだかとっても新鮮でした。
私は、買いたい衝動をなんとか抑えました(笑)
ハンドメイド市でポーチを購入し、チャリティーバザーで洗剤を購入できて、私は大満足
気づけば・・・3時過ぎ!
さてさて、「帰ろうか♪」というところで、キッズスペースに捕まってしまいました
笑

息子のこの笑顔・・・まあ、良しとします!キッズコーナーの積み木と塗り絵で30分くらい遊ばせてもらい、帰路につきました
まだまだ、体験したいコーナーや旦那さんが一緒だったら聞きたかったセミナー、たくさんあったのですが、大満足な1日でした。 息子も楽しかった~♪と。
来年も開催されるそうなので、また遊びに行きたいと思います♪
tasukiに広告掲載していただいている第一建設沼津支店さんのブログもぜひぜひご覧ください。
→http://daiichi.weblogs.jp/numazu/
身体も大切にしながら、tasukiの活動も丁寧にこなしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
そんな土曜日、広告掲載サポーターである第一建設さんのイベント
『住まいまるごと大感謝祭11』に行ってきました♪
![img3161943120001[1]_convert_20130421233215](http://blog-imgs-62.fc2.com/t/a/s/tasuki123/20130421233324e11.jpg)
![photo[1]_convert_20130421233749](http://blog-imgs-62.fc2.com/t/a/s/tasuki123/201304212339256e2.jpg)
朝、11時前に到着!!! すでに、色々なコーナーが賑わっていました。
まずは・・・お目当ての工事車両に試乗!息子大喜び


この後も3回ほど乗りました・・・(笑)
そして、手形をとったり、射撃をしたり、、、


ガス会社さんの無料サービスで、お団子を焼かせてもらったりホットケーキを焼かせてもらったり。
風船の剣もいただき、息子は大喜び!
舞台では、tasukiの広告サポーターでもあるカワイ音楽教室さんの体験リトミックもありました。
担当者さんにも偶然お会いしてビックリ!!!
お餅投げにも参加しましたよ♪ 収獲はお餅1個・・・



その他にも、住宅メーカーさんならではの、耐震の体験コーナーがあったり・・・
職人さんが作る木の椅子、木のベンチ、木のプランナー、竹馬がとっても安価で販売されていました。

販売裏で、職人さんがせっせと作られていて、なんだかとっても新鮮でした。
私は、買いたい衝動をなんとか抑えました(笑)
ハンドメイド市でポーチを購入し、チャリティーバザーで洗剤を購入できて、私は大満足

気づけば・・・3時過ぎ!
さてさて、「帰ろうか♪」というところで、キッズスペースに捕まってしまいました


息子のこの笑顔・・・まあ、良しとします!キッズコーナーの積み木と塗り絵で30分くらい遊ばせてもらい、帰路につきました

まだまだ、体験したいコーナーや旦那さんが一緒だったら聞きたかったセミナー、たくさんあったのですが、大満足な1日でした。 息子も楽しかった~♪と。
来年も開催されるそうなので、また遊びに行きたいと思います♪
tasukiに広告掲載していただいている第一建設沼津支店さんのブログもぜひぜひご覧ください。
→http://daiichi.weblogs.jp/numazu/
2013年04月13日
炊飯器でカレーピラフ日和☆
こんばんは。モミコです。
我が家は先日、息子が幼稚園に入園し、無事に幼稚園生活がスタートしました。
今の所、登園しぶりもないのでホッとしているのですが、
連休明けに遅れてやってくるのでは……という予感もしています(笑)
幼稚園に限らず、子どもが新しい世界に飛び込む時に見せる戸惑いってありますよね。
親としては、何ができるわけでもなく、もどかしさもありますが、我が子をよく観察しながら、
そーっと背中を押してみたり、ギュッと抱きしめてみたり、、、
あたたかく見守りながら、いい方向へ導いて行けたらいいですね。
新しい生活が始まった皆さまも、そうでない皆さまも、共に頑張りましょー!
さて、そんな中。。。
先日、tasuki vol.5春号で紹介させて頂いた『カレーピラフ日和』が我が家にやってきました。
午前中いっぱい幼稚園の用事で家を空け、帰りはお腹を空かせた子どもと歩いて降園。
そんな日にもドンピシャリ!のカレーピラフでした。
朝、朝食の片付けのついでに材料を準備して、

お米2.5カップに対して、玉ねぎ半分,人参小1本,レーズン25g,
ツナ缶1缶,ブイヨンキューブ1個,バター8g,カレー粉小さじ1/2,塩大さじ1/2
※今回は誌面のレシピにある鶏肉の代わりにツナ缶を使用しました
野菜を切って(5mm角)炊飯器に材料を入れ、タイマーセット。

お水は2と1/4カップ
帰ってくると、カレーの香りが迎えてくれました♪

彩りに野菜を添えて、、、帰宅して5分でカレーピラフランチの出来上がり♪

好物のキャンディーチーズとバナナは、頑張って歩いたご褒美です(笑)
息子の食べっぷり、すごかったです。
ものすごい勢いでほおばっていました(笑)
さて、読者の方から質問を頂いているので、ここで補足をさせていただきます。
Q.ツナ缶を使う場合は、オイル漬けのものとノンオイルのものと、どちらが適していますか?
A.どちらでも大丈夫です。誌面のレシピにはサラダ油(大さじ1)が入っていますが、
オイル漬けを使用する場合は、サラダ油の量を調整してみてください。
(我が家は今回オイル漬けの缶詰を使い、サラダ油不使用でしたが、それでも美味しく頂けましたよっ)
Q.ブイヨンを常備していないのですが、顆粒のスープの素でも大丈夫ですか?
A.風味は多少変わりますが、大丈夫です。今回の分量だと、顆粒のスープの素なら小さじ2です。
このカレーピラフのレシピは、『沼津友の会』の方から教えて頂きました。
友の会は、衣食住について勉強している主婦の集まりです。活動の様子はこちらから☆
さて、皆さまからの実際作ってみたご感想やご意見など、お待ちしております。
我が家は先日、息子が幼稚園に入園し、無事に幼稚園生活がスタートしました。
今の所、登園しぶりもないのでホッとしているのですが、
連休明けに遅れてやってくるのでは……という予感もしています(笑)
幼稚園に限らず、子どもが新しい世界に飛び込む時に見せる戸惑いってありますよね。
親としては、何ができるわけでもなく、もどかしさもありますが、我が子をよく観察しながら、
そーっと背中を押してみたり、ギュッと抱きしめてみたり、、、
あたたかく見守りながら、いい方向へ導いて行けたらいいですね。
新しい生活が始まった皆さまも、そうでない皆さまも、共に頑張りましょー!
さて、そんな中。。。
先日、tasuki vol.5春号で紹介させて頂いた『カレーピラフ日和』が我が家にやってきました。
午前中いっぱい幼稚園の用事で家を空け、帰りはお腹を空かせた子どもと歩いて降園。
そんな日にもドンピシャリ!のカレーピラフでした。
朝、朝食の片付けのついでに材料を準備して、

お米2.5カップに対して、玉ねぎ半分,人参小1本,レーズン25g,
ツナ缶1缶,ブイヨンキューブ1個,バター8g,カレー粉小さじ1/2,塩大さじ1/2
※今回は誌面のレシピにある鶏肉の代わりにツナ缶を使用しました
野菜を切って(5mm角)炊飯器に材料を入れ、タイマーセット。

お水は2と1/4カップ
帰ってくると、カレーの香りが迎えてくれました♪

彩りに野菜を添えて、、、帰宅して5分でカレーピラフランチの出来上がり♪

好物のキャンディーチーズとバナナは、頑張って歩いたご褒美です(笑)
息子の食べっぷり、すごかったです。
ものすごい勢いでほおばっていました(笑)
さて、読者の方から質問を頂いているので、ここで補足をさせていただきます。
Q.ツナ缶を使う場合は、オイル漬けのものとノンオイルのものと、どちらが適していますか?
A.どちらでも大丈夫です。誌面のレシピにはサラダ油(大さじ1)が入っていますが、
オイル漬けを使用する場合は、サラダ油の量を調整してみてください。
(我が家は今回オイル漬けの缶詰を使い、サラダ油不使用でしたが、それでも美味しく頂けましたよっ)
Q.ブイヨンを常備していないのですが、顆粒のスープの素でも大丈夫ですか?
A.風味は多少変わりますが、大丈夫です。今回の分量だと、顆粒のスープの素なら小さじ2です。
このカレーピラフのレシピは、『沼津友の会』の方から教えて頂きました。
友の会は、衣食住について勉強している主婦の集まりです。活動の様子はこちらから☆
さて、皆さまからの実際作ってみたご感想やご意見など、お待ちしております。
2013年02月04日
いちごサークル主催『節分イベント』に行ってきました♪
今年は恵方巻きは食べず、杉の希家初の手巻き寿司パーティにしました♪
息子は大喜び!ハムばかり、巻いて食べてました。杉の希です。
昨日は、子育て応援サークルいちごさんの『節分イベント(幼稚園児以上対象)』に、行ってきました♪
まずは、節分に関する絵本読み聞かせからスタート♪

子ども達、真剣です!いちごさんは、イベントに合わせた「なぜこういう行事をやるの?」という疑問に応えてくれる絵本を読み聞かせてくれるので、親としてはとってもありがたいです
そして、お面作り~ みんな思い思いのお面を作っていきます。

そして、いよいよ鬼登場~!!!

赤鬼さん青鬼さんに、「鬼は外~」とボールをぶつけていきます♪今回参加したのは、幼稚園以上対象イベントだったので、泣き叫ぶ子はあまりいませんでしたが、それでも小さいお友達は、かなりのへっぴり腰でボールを投げてました(笑)もちろんうちの息子もです(笑)
そして、「ごめんなさい」と謝った鬼さん達と記念撮影~

最後の出し物は、みんながお待ちかねのおやつ拾い♪
スタッフさんが投げてくれるお菓子を子ども達が拾います。

いちごさんのいいところは、ここでただ拾うだけでなく、自分が何個取れたか数字を数えさせる工夫がされてます。スタッフ、みんな子育て中のママさん、子を持つ親目線の工夫がちりばめられていて、とても有難いです。
おおまかな流れを紹介しましたが、もちろんこの間間には、子どもが飽きないように、ダンスがあったり、絵本の読み聞かせがあったり、福笑いゲームがあったり♪
とっても満足な『節分イベント』でした♪ いちごサークルさんありがとうございました。
ご興味を持たれた方・・・
詳しくは、子育て応援サークル『いちご』blogへ → http://ichigoichie.i-ra.jp/
息子は大喜び!ハムばかり、巻いて食べてました。杉の希です。
昨日は、子育て応援サークルいちごさんの『節分イベント(幼稚園児以上対象)』に、行ってきました♪
まずは、節分に関する絵本読み聞かせからスタート♪

子ども達、真剣です!いちごさんは、イベントに合わせた「なぜこういう行事をやるの?」という疑問に応えてくれる絵本を読み聞かせてくれるので、親としてはとってもありがたいです

そして、お面作り~ みんな思い思いのお面を作っていきます。


そして、いよいよ鬼登場~!!!

赤鬼さん青鬼さんに、「鬼は外~」とボールをぶつけていきます♪今回参加したのは、幼稚園以上対象イベントだったので、泣き叫ぶ子はあまりいませんでしたが、それでも小さいお友達は、かなりのへっぴり腰でボールを投げてました(笑)もちろんうちの息子もです(笑)
そして、「ごめんなさい」と謝った鬼さん達と記念撮影~

最後の出し物は、みんながお待ちかねのおやつ拾い♪
スタッフさんが投げてくれるお菓子を子ども達が拾います。


いちごさんのいいところは、ここでただ拾うだけでなく、自分が何個取れたか数字を数えさせる工夫がされてます。スタッフ、みんな子育て中のママさん、子を持つ親目線の工夫がちりばめられていて、とても有難いです。
おおまかな流れを紹介しましたが、もちろんこの間間には、子どもが飽きないように、ダンスがあったり、絵本の読み聞かせがあったり、福笑いゲームがあったり♪
とっても満足な『節分イベント』でした♪ いちごサークルさんありがとうございました。
ご興味を持たれた方・・・
詳しくは、子育て応援サークル『いちご』blogへ → http://ichigoichie.i-ra.jp/
2013年02月02日
嬉しい一歩
フリーペーパー『tasuki』春号の製作期間に入り、てんばり気味の杉の希です。
毎日、何かの予定が入っているという、専業主婦らしからぬ生活です(笑)
でも、とってもありがたいことです。
さてさてっ先日、私の携帯に、いつもtasukiの活動に協賛していただいている『第一建設』さんから嬉しい電話が!!!嬉しい内容は、、、「フリーペーパー『tasuki』を見て、第一建設さんに御来場してくださった方との契約が決まりました!」というものでした。
まだまだ、微力ですが、子育てに対して、応援してくださっている企業と子育てママとを繋ぐちょっとしたお手伝いが出来たのかな・・・と思うととても嬉しいです。

第一建設株式会社 → http://www.daiichikensetsu.co.jp/
tasukiの今後の目標の一つに、
『子育てママと地域、企業を繋げる』という項目があります。
今回のように、双方に何らかの利益を生むような繋がりもそうですが、将来的には、企業やお店にママ達の意見を提言し、事業に反映していただけるようにしたいと思っています。tasukiから子育てしやすい地域づくりの為に声をあげていきたい!!!そう考えています。
とりあえず、その一歩を踏みだせたのでしょうか・・・?
微力ではありますが、一歩一歩前進していきたいと思います。
毎日、何かの予定が入っているという、専業主婦らしからぬ生活です(笑)
でも、とってもありがたいことです。
さてさてっ先日、私の携帯に、いつもtasukiの活動に協賛していただいている『第一建設』さんから嬉しい電話が!!!嬉しい内容は、、、「フリーペーパー『tasuki』を見て、第一建設さんに御来場してくださった方との契約が決まりました!」というものでした。
まだまだ、微力ですが、子育てに対して、応援してくださっている企業と子育てママとを繋ぐちょっとしたお手伝いが出来たのかな・・・と思うととても嬉しいです。

第一建設株式会社 → http://www.daiichikensetsu.co.jp/
tasukiの今後の目標の一つに、
『子育てママと地域、企業を繋げる』という項目があります。
今回のように、双方に何らかの利益を生むような繋がりもそうですが、将来的には、企業やお店にママ達の意見を提言し、事業に反映していただけるようにしたいと思っています。tasukiから子育てしやすい地域づくりの為に声をあげていきたい!!!そう考えています。
とりあえず、その一歩を踏みだせたのでしょうか・・・?
微力ではありますが、一歩一歩前進していきたいと思います。
2013年01月17日
『maman marche and...』 に行ってきました♪
杉の希です。今さらですが、色んな面で自分の能力の無さに凹みます。頭のいい悪い(頭がキレる)というのは、生まれ持ったものなのか、育ってきた環境なのか、それとも自分の意識の問題、自分の努力次第なのか・・・うぅ~ん、、、正解は、よくわからないけど、何事に関してもアンテナを伸ばし、頭を使って生活していれば、ちょっとは変わるのかな・・・。とりあえず、新聞をしっかり読むこと・本をしっかり読むことを当面の目標にしていきます。杉の希です
さてさて、今日は 『maman marche and...』 に行ってきました
イベントの案内ブログはこちら → ☆
午前中は、用事があったので、12時頃に会場に到着!
開催時間が13時までだったので、人はだいぶと落ち着いており、商品が置いてあったであろう空きスペースもあったりしましたが・・・、それでもまだまだかわいいもの達がズラリ!!!


今回は、一条工務店のモデルハウス2棟を使っての販売だったので、多くの作家さんが多くのモノを出品されていたように思います。
私は、「あぁ~かわいい♡」「あぁ~これもほしい♡」「あぁ~予算が・・・どうしよう・・・」と結局1時間くらいグルグルグルグル。
で、連れて帰ってきたのは、この子達です↓↓↓

ピアス、刺繍入りのポケットティッシュケース、子ども用マスク×2
お気に入りに巡りあえて、大満足です。娘もちょうどお昼寝の時間で、ゆっくりと楽しむことが出来ました
次回の開催も楽しみです♪
maman marche さんのブログ → http://mamanmarche.blog109.fc2.com/

さてさて、今日は 『maman marche and...』 に行ってきました

イベントの案内ブログはこちら → ☆
午前中は、用事があったので、12時頃に会場に到着!
開催時間が13時までだったので、人はだいぶと落ち着いており、商品が置いてあったであろう空きスペースもあったりしましたが・・・、それでもまだまだかわいいもの達がズラリ!!!




今回は、一条工務店のモデルハウス2棟を使っての販売だったので、多くの作家さんが多くのモノを出品されていたように思います。
私は、「あぁ~かわいい♡」「あぁ~これもほしい♡」「あぁ~予算が・・・どうしよう・・・」と結局1時間くらいグルグルグルグル。
で、連れて帰ってきたのは、この子達です↓↓↓

ピアス、刺繍入りのポケットティッシュケース、子ども用マスク×2
お気に入りに巡りあえて、大満足です。娘もちょうどお昼寝の時間で、ゆっくりと楽しむことが出来ました

maman marche さんのブログ → http://mamanmarche.blog109.fc2.com/
2012年11月01日
~みんなでハロウィン仮装で楽しもう!!~ @いちごサークルさん
ポケットティッシュを洗濯機で回してしまいました。洗濯物えらいことなりました
杉の希です。
『tasuki』を立ち上げて、来月で早1年。12月に発行するフリーペーパー『tasuki』もvol4となります。
少しづつ認知度も上がってきて、色々な方からお声をかけていただいたり、様々な方にお会い出来る機会をいただいております。人と人との繋がりを大切にしていきたいなと改めて思う今日この頃です。
そんな中、昨日はとっても素敵な出会いがありました!

沼津・三島・清水町を中心に活動されている子育て応援サークル『いちごサークル』さんのハロウィンパーティーを見学させてもらいに行ってきました♪ 今日は、未就学園児のクラス『ぷちいちご』。
参加者20組ほど。
内容は・・・まずは到着した親子からかわいい仮装を写真撮影!!!そしてハロウィンにまつわる絵本の読み聞かせからスタートし、ハロウィンの言葉の宝シール探し!続いて、ママ同士がお話出来る名刺交換会、そして最後はハロウィンかぼちゃのくす玉?!割り~!!!

未就園児でもそしてママも楽しめるように考えこまれていて、スタッフさんのレベルの高さにビックリ!!!そりゃ~子ども達もママさんも大盛り上がり、大喜びですよ
興奮のあまり!!!マークが多すぎますね(笑)
私自身、サークルって、仲の良いママ達が集まって活動してるだけなんでしょ?メンバーになったら、持ち回りで企画みたいなものをやらさせるんじゃないの? なんて偏見も(笑) 1人で行くにはちょっと勇気がいる場所でした。
しかしっどうも違ったようです!!!!
子育て応援サークル『いちごサークル』 ↓↓↓ (サークルブログより抜粋)
一期一会の「いちご」 ~たくさんの出会いを大切に~
一語の「いちご」 ~子供たちの最初の一語を一緒に喜び合いたい~
~一語一語を大切にできる子に成長してほしい~
~一語一語に感謝の気持ちを込めたい~
そんな思いで“いちご”は2007年8月に発足しました。
「苺」は、根を張り株を増やし実をつけます。
そして、かわいらしく誰からも愛される、そんな存在です。
「いちご」サークルも「苺」のように
同じ地域に住むママ&子供が、思わず笑顔になれる、
人と人との絆づくりの場所となってくれたらうれしいです。
この活動の輪が、たくさんの出会いと
みんなのすてきな笑顔につながりますように・・・。
現在、【未就園児】と【幼稚園児】クラスのメンバーを募集しているそうです!
※正式な入会は25年度4月からだそうですが、それまでの各種イベント、お教室にも空きがあれば参加可能だそうです。
詳しくは、いちごサークルのブログをご覧ください → http://ichigosakuru.blog.fc2.com/
また直接お問い合わせされたい方は、ichigo-ichie15☆docomo.co.jp(☆を@に変えて下さい)に、メールして下さいとのことです。
頑張って活動されているスタッフさんにとってもとっても刺激をいただきました!!!いやぁ~私も頑張らなきゃです!!! そして、今後、一緒に何か出来る機会がもてたらいいなぁ~とぼんやり考え中です

杉の希です。
『tasuki』を立ち上げて、来月で早1年。12月に発行するフリーペーパー『tasuki』もvol4となります。
少しづつ認知度も上がってきて、色々な方からお声をかけていただいたり、様々な方にお会い出来る機会をいただいております。人と人との繋がりを大切にしていきたいなと改めて思う今日この頃です。
そんな中、昨日はとっても素敵な出会いがありました!

沼津・三島・清水町を中心に活動されている子育て応援サークル『いちごサークル』さんのハロウィンパーティーを見学させてもらいに行ってきました♪ 今日は、未就学園児のクラス『ぷちいちご』。
参加者20組ほど。
内容は・・・まずは到着した親子からかわいい仮装を写真撮影!!!そしてハロウィンにまつわる絵本の読み聞かせからスタートし、ハロウィンの言葉の宝シール探し!続いて、ママ同士がお話出来る名刺交換会、そして最後はハロウィンかぼちゃのくす玉?!割り~!!!

未就園児でもそしてママも楽しめるように考えこまれていて、スタッフさんのレベルの高さにビックリ!!!そりゃ~子ども達もママさんも大盛り上がり、大喜びですよ

興奮のあまり!!!マークが多すぎますね(笑)
私自身、サークルって、仲の良いママ達が集まって活動してるだけなんでしょ?メンバーになったら、持ち回りで企画みたいなものをやらさせるんじゃないの? なんて偏見も(笑) 1人で行くにはちょっと勇気がいる場所でした。
しかしっどうも違ったようです!!!!
子育て応援サークル『いちごサークル』 ↓↓↓ (サークルブログより抜粋)
一期一会の「いちご」 ~たくさんの出会いを大切に~
一語の「いちご」 ~子供たちの最初の一語を一緒に喜び合いたい~
~一語一語を大切にできる子に成長してほしい~
~一語一語に感謝の気持ちを込めたい~
そんな思いで“いちご”は2007年8月に発足しました。
「苺」は、根を張り株を増やし実をつけます。
そして、かわいらしく誰からも愛される、そんな存在です。
「いちご」サークルも「苺」のように
同じ地域に住むママ&子供が、思わず笑顔になれる、
人と人との絆づくりの場所となってくれたらうれしいです。
この活動の輪が、たくさんの出会いと
みんなのすてきな笑顔につながりますように・・・。
現在、【未就園児】と【幼稚園児】クラスのメンバーを募集しているそうです!
※正式な入会は25年度4月からだそうですが、それまでの各種イベント、お教室にも空きがあれば参加可能だそうです。
詳しくは、いちごサークルのブログをご覧ください → http://ichigosakuru.blog.fc2.com/
また直接お問い合わせされたい方は、ichigo-ichie15☆docomo.co.jp(☆を@に変えて下さい)に、メールして下さいとのことです。
頑張って活動されているスタッフさんにとってもとっても刺激をいただきました!!!いやぁ~私も頑張らなきゃです!!! そして、今後、一緒に何か出来る機会がもてたらいいなぁ~とぼんやり考え中です

2012年10月16日
いもほり&スイートポテト
先日、息子の幼稚園で、秋の行事『いもほり』がありました。かおりんです。芋ほりというと、以前我が家でも
ジャガイモほりをやったことがある息子。しかしそのときは、あまり興味なし・・という感じだった
ので、今回はどんなだったか気になっていたのですが、帰ってきてバスを降りた早々、「楽しかった!」
という声が!よかったよかった~。
背負っていたリュックサックの中にも、たくさんのサツマイモのおみやげが!(当分買わずに済みそうw)
さてさて・・このお芋、どうやって食べようか・・。さつまいものレシピが豊富でない私が考えた末、
今回は『スイートポテト』を作りました。(冷蔵庫にある材料で出来たのが決めてでした)。
約30分ほどで出来上がる、簡単スイ-ツ。最近は、なかなか手作りおやつを作ってあげられてなかった
ので、いい機会になりました。
基本的に息子も娘もさつまいもが好きなので、時間があるときにまた何か作ってあげたいな
って思いました。
ジャガイモほりをやったことがある息子。しかしそのときは、あまり興味なし・・という感じだった
ので、今回はどんなだったか気になっていたのですが、帰ってきてバスを降りた早々、「楽しかった!」
という声が!よかったよかった~。
背負っていたリュックサックの中にも、たくさんのサツマイモのおみやげが!(当分買わずに済みそうw)
さてさて・・このお芋、どうやって食べようか・・。さつまいものレシピが豊富でない私が考えた末、
今回は『スイートポテト』を作りました。(冷蔵庫にある材料で出来たのが決めてでした)。
約30分ほどで出来上がる、簡単スイ-ツ。最近は、なかなか手作りおやつを作ってあげられてなかった
ので、いい機会になりました。
基本的に息子も娘もさつまいもが好きなので、時間があるときにまた何か作ってあげたいな
って思いました。