2015年09月03日
第二回ママのための防災講座 参加者募集!
ご無沙汰しております。杉の希です。
長男(小1)、長女(年少)の夏休みが終わり、次男とのまったりな生活に戻りつつあります。夏の終わりは、少し寂しく少しセンチメンタルな私です(笑)
さて、今日はtasuki主催『ママのための防災講座』の参加者募集のお知らせです。
(一回づつ講座内容は完結しておりますので、2回目からでもご参加いただけます!)

6月に開催した第1回目(全4回シリーズ)の様子
今回のテーマは「無理なくできる!日ごろからの備蓄」。
さまざまな機関や団体から、備蓄リストなるものがたくさん提示されており、私たちでもすぐに目にすることが出来ます。
ただ、たくさんありすぎて、「どれが正解なの?」「で、結局なにをどのくらい備蓄したらいいの???」と、思っていませんか。
備蓄に正解はありませんし、もちろん各家庭で違います。
今回は、よりリアルに、どんなものがどのくらい必要なのかを考え・・・主婦目線で少しづつ無理なく取り組める術などを紹介します。
また、後半は発災翌日〜2日後(自宅避難)を想定した調理実習(土鍋ご飯とカレー)を行います。みんなでアイディアを出し合って取り組めたらいいなと思っています(^.^)
『第2回ママのための防災講座 with tasuki ~無理なくできる!日ごろからの備蓄』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年9月30日(水)10:30~13:00
【場所】片浜地区センター 調理室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】7名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】600円(試食代込み)
【託児料】300円
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
【内容】
・備蓄のポイント(備蓄量・種類や保管場所・活用法など)
・調理実習(土鍋ご飯・ハイゼックス炊飯袋を使ったカレー)
【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)

昨年の様子
この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。
今回は全4回シリーズの2回目。第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!
今後の予定は、このようになっています↓
【第3回】ママバッグを防災仕様に!(12月開催予定)
【第4回】公助と共助~学ぼう助け合いのココロ~(3月開催予定)
講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。
☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。
今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!
長男(小1)、長女(年少)の夏休みが終わり、次男とのまったりな生活に戻りつつあります。夏の終わりは、少し寂しく少しセンチメンタルな私です(笑)
さて、今日はtasuki主催『ママのための防災講座』の参加者募集のお知らせです。
(一回づつ講座内容は完結しておりますので、2回目からでもご参加いただけます!)

6月に開催した第1回目(全4回シリーズ)の様子
今回のテーマは「無理なくできる!日ごろからの備蓄」。
さまざまな機関や団体から、備蓄リストなるものがたくさん提示されており、私たちでもすぐに目にすることが出来ます。
ただ、たくさんありすぎて、「どれが正解なの?」「で、結局なにをどのくらい備蓄したらいいの???」と、思っていませんか。
備蓄に正解はありませんし、もちろん各家庭で違います。
今回は、よりリアルに、どんなものがどのくらい必要なのかを考え・・・主婦目線で少しづつ無理なく取り組める術などを紹介します。
また、後半は発災翌日〜2日後(自宅避難)を想定した調理実習(土鍋ご飯とカレー)を行います。みんなでアイディアを出し合って取り組めたらいいなと思っています(^.^)
『第2回ママのための防災講座 with tasuki ~無理なくできる!日ごろからの備蓄』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年9月30日(水)10:30~13:00
【場所】片浜地区センター 調理室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】7名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】600円(試食代込み)
【託児料】300円
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
【内容】
・備蓄のポイント(備蓄量・種類や保管場所・活用法など)
・調理実習(土鍋ご飯・ハイゼックス炊飯袋を使ったカレー)
【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)

昨年の様子
この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。
今回は全4回シリーズの2回目。第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!
今後の予定は、このようになっています↓
【第3回】ママバッグを防災仕様に!(12月開催予定)
【第4回】公助と共助~学ぼう助け合いのココロ~(3月開催予定)
講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。
☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。
今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!