2015年11月25日
numaパパのイエシゴト ワークショップ
こんにちは。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスシーズンが段々と近づいてきましたね。息子は近々サンタさんにお手紙を書くそうです。
サンタさんの懐事情は今日の陽気のように、心なしか少々寒~いような(笑)頑張れ、サンタさん!
さて、今日は12月に開催されるオススメのワークショップのお知らせです。
子育て中のパパさん向けのワークショップですよ!!
講師は、料理家の栗原友さん(栗原はるみさんの娘さん)ですよっ。
『numaパパのイエシゴト ワークショップ』


チラシの内容を転記します。
「パパが、さりげなく、いつものママのカジをしてくれたとき。ママは気持ちがふっと軽くなり、幸せを感じたりする。いつもでなくてもいい。ひとつでもいい。ママの背負ってるシゴトをパパがちょっとでも担ってくれたら……。
きっと、家族の時間が楽しくなる。そう…幸せのカギはパパが握ってる。」
日時:
第2回…2015年12/5(土)11:00~14:00
第3回…2016年1/23(土)11:00~15:00
場所:門池地区センター
参加費:無料(材料費のみ実費徴収する場合があります)
定員:各回16名
※定員に達した時点で受付終了。先着順。第1回目の安藤哲也先生の講座を受講した方を優先します。
主催:沼津市 共催:静岡新聞社・静岡放送
協力:沼津魚仲共同組合
【ワークショップの内容】
パパが今よりもっと家事や育児を楽しむ工夫を学ぶワークショップです。
講師には料理家の栗原友さんをお招きして、「パパが作る休日ごはん」に挑戦します。
お魚のさばき方も体験します!(お魚提供は沼津魚仲買商協同組合です)
☆第2回「ママが喜ぶ休日のブランチ」
◎鯖を使って チュニジア料理のアレンジで「ブリック」
◎フルーツを使ったサラダ
◎ニンジンのポタージュ

※写真はイメージです
☆第3回「パパだってできる!アジフライと和食」
◎鯵のなめろう
◎アジフライ
◎味噌汁

※写真はイメージです
講師:栗原友さん(料理家)

☆栗原友さんプロフィール
ァッション誌のフリーエディター、アパレル会社のPRを経て2005年より料理家として活動開始
旅で出会った世界の料理を簡単にアレンジし、料理教室や雑誌「ESSE」や「otona MUSE」等誌面で紹介している
現在は料理家としての活動の傍ら、築地「斉藤水産」に勤務
【お申込み・お問い合わせ】
沼津市子育て支援課
tel:055-934-4826 fax:055-934-0345
転記は以上です。
パパ達に、もっと育児や家事に参加してもらおう!という「numaパパのイエシゴト」というこの取り組み。
ママが疲れているときも、そうでないときも、イエのシゴトをパパがさりげなく(←ここ重要・笑)シェアしてくれたら、ふっと気持ちが軽くなり、笑顔になれる……、そんな体験をしてもらいたいという、願いが込められている企画です。
沼津市の担当の方のご家庭での実体験から、この企画が生まれたそうです。
そうそう。いつもでなくても、大変なことでなくても、パパが状況を察して、できることをしてくれるだけで、本当にありがたい!ですよね。。。
この企画を通して、パパ達が
「この家事、結構好きかも」
とか
「これなら、自分にもできるかも」
というイエシゴトの引き出しをどんどん増やしていってくれたら、嬉しいですねー。
そして、やはり沼津のパパ=numaパパなら、ぜひともお魚料理をマスターしていただきたい!
このワークショップに参加してもらい、パパのつくるおいしーいお魚料理、期待しちゃいましょう☆
(もみじ)
子どもたちが楽しみにしているクリスマスシーズンが段々と近づいてきましたね。息子は近々サンタさんにお手紙を書くそうです。
サンタさんの懐事情は今日の陽気のように、心なしか少々寒~いような(笑)頑張れ、サンタさん!
さて、今日は12月に開催されるオススメのワークショップのお知らせです。
子育て中のパパさん向けのワークショップですよ!!
講師は、料理家の栗原友さん(栗原はるみさんの娘さん)ですよっ。
『numaパパのイエシゴト ワークショップ』


チラシの内容を転記します。
「パパが、さりげなく、いつものママのカジをしてくれたとき。ママは気持ちがふっと軽くなり、幸せを感じたりする。いつもでなくてもいい。ひとつでもいい。ママの背負ってるシゴトをパパがちょっとでも担ってくれたら……。
きっと、家族の時間が楽しくなる。そう…幸せのカギはパパが握ってる。」
日時:
第2回…2015年12/5(土)11:00~14:00
第3回…2016年1/23(土)11:00~15:00
場所:門池地区センター
参加費:無料(材料費のみ実費徴収する場合があります)
定員:各回16名
※定員に達した時点で受付終了。先着順。第1回目の安藤哲也先生の講座を受講した方を優先します。
主催:沼津市 共催:静岡新聞社・静岡放送
協力:沼津魚仲共同組合
【ワークショップの内容】
パパが今よりもっと家事や育児を楽しむ工夫を学ぶワークショップです。
講師には料理家の栗原友さんをお招きして、「パパが作る休日ごはん」に挑戦します。
お魚のさばき方も体験します!(お魚提供は沼津魚仲買商協同組合です)
☆第2回「ママが喜ぶ休日のブランチ」
◎鯖を使って チュニジア料理のアレンジで「ブリック」
◎フルーツを使ったサラダ
◎ニンジンのポタージュ

※写真はイメージです
☆第3回「パパだってできる!アジフライと和食」
◎鯵のなめろう
◎アジフライ
◎味噌汁

※写真はイメージです
講師:栗原友さん(料理家)

☆栗原友さんプロフィール
ァッション誌のフリーエディター、アパレル会社のPRを経て2005年より料理家として活動開始
旅で出会った世界の料理を簡単にアレンジし、料理教室や雑誌「ESSE」や「otona MUSE」等誌面で紹介している
現在は料理家としての活動の傍ら、築地「斉藤水産」に勤務
【お申込み・お問い合わせ】
沼津市子育て支援課
tel:055-934-4826 fax:055-934-0345
転記は以上です。
パパ達に、もっと育児や家事に参加してもらおう!という「numaパパのイエシゴト」というこの取り組み。
ママが疲れているときも、そうでないときも、イエのシゴトをパパがさりげなく(←ここ重要・笑)シェアしてくれたら、ふっと気持ちが軽くなり、笑顔になれる……、そんな体験をしてもらいたいという、願いが込められている企画です。
沼津市の担当の方のご家庭での実体験から、この企画が生まれたそうです。
そうそう。いつもでなくても、大変なことでなくても、パパが状況を察して、できることをしてくれるだけで、本当にありがたい!ですよね。。。
この企画を通して、パパ達が
「この家事、結構好きかも」
とか
「これなら、自分にもできるかも」
というイエシゴトの引き出しをどんどん増やしていってくれたら、嬉しいですねー。
そして、やはり沼津のパパ=numaパパなら、ぜひともお魚料理をマスターしていただきたい!
このワークショップに参加してもらい、パパのつくるおいしーいお魚料理、期待しちゃいましょう☆
(もみじ)
2015年11月16日
第三回ママのための防災講座 参加者募集!
今月、一番下の息子が2歳になりましてー、なんでも「やっめぇ~(だめ!)」連発中。 それに加え、なんでも自分でやる!と言い、譲りません。
「お母さんっ!それは自我の芽生えです!ぜひとも喜んであげて!!!」。
(はいはいっわかっております~わかっておるのですが・・・・毎日、いつでもどこでもとなりますとねぇ~正直つらいのですよぉ~苦笑)。がんばれ、私!
さて、今日はtasuki主催『ママのための防災講座』第3回目の参加者募集のお知らせです!!!(一回づつ講座内容は完結しておりますので、3回目からでもご参加いただけます!)

6月に開催した第1回目(全4回シリーズ)の様子
今回のテーマは「ママバックを防災仕様に」。
ママバックよりも家に置いてる持ち出しバックの中身を聞きたい!という方もいるかもしれませんね。なぜtasuki(高良さん)が持ち出しバックよりママバックの充実を優先しているのか、前半はそんなことをわかりやすくお話させていただきます。後半は、「その時」をシュミレーションして、ママバックに何を入れておけばいいのか・・・をみんなでワイワイと話しながら書き出していきたいと思います。
『第3回ママのための防災講座 with tasuki ~ママバックを防災仕様に』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年12月10日(木)10:00~11:30
【場所】門池地区センター2F 小会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】600円
【託児料】300円
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
【内容】
・持ち出し用バックとは?
・ママバック、車に常備しておくバックについて。
・地震が起きてからの行動シュミレーション
・ママバックを防災仕様にしよう。
・「その時」シュミレーションして、必要なグッズを書き出しママバックを見直してみよう(グループワーク)
【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)

昨年の様子
この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。
今回は全4回シリーズの3回目。第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!
最終回の【第4回】公助と共助~学ぼう助け合いのココロ~は、3月開催予定です。
【第1回】子どもを守る部屋つくり(6月開催済)
【第2回】無理なくできる!日ごろからの備蓄(9月開催済)
講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。
☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。
今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!
「お母さんっ!それは自我の芽生えです!ぜひとも喜んであげて!!!」。
(はいはいっわかっております~わかっておるのですが・・・・毎日、いつでもどこでもとなりますとねぇ~正直つらいのですよぉ~苦笑)。がんばれ、私!
さて、今日はtasuki主催『ママのための防災講座』第3回目の参加者募集のお知らせです!!!(一回づつ講座内容は完結しておりますので、3回目からでもご参加いただけます!)

6月に開催した第1回目(全4回シリーズ)の様子
今回のテーマは「ママバックを防災仕様に」。
ママバックよりも家に置いてる持ち出しバックの中身を聞きたい!という方もいるかもしれませんね。なぜtasuki(高良さん)が持ち出しバックよりママバックの充実を優先しているのか、前半はそんなことをわかりやすくお話させていただきます。後半は、「その時」をシュミレーションして、ママバックに何を入れておけばいいのか・・・をみんなでワイワイと話しながら書き出していきたいと思います。
『第3回ママのための防災講座 with tasuki ~ママバックを防災仕様に』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年12月10日(木)10:00~11:30
【場所】門池地区センター2F 小会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】600円
【託児料】300円
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。
【内容】
・持ち出し用バックとは?
・ママバック、車に常備しておくバックについて。
・地震が起きてからの行動シュミレーション
・ママバックを防災仕様にしよう。
・「その時」シュミレーションして、必要なグッズを書き出しママバックを見直してみよう(グループワーク)
【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)

昨年の様子
この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。
今回は全4回シリーズの3回目。第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!
最終回の【第4回】公助と共助~学ぼう助け合いのココロ~は、3月開催予定です。
【第1回】子どもを守る部屋つくり(6月開催済)
【第2回】無理なくできる!日ごろからの備蓄(9月開催済)
講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。
☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。
今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!