プロフィール
tasuki
tasuki
子育て応援サークル『tasuki』は、沼津市の未就園児をもつママ達が集まり発足しました。現在、6名のメンバーで活動しています。

『tasuki』ロゴマークには、『ママの手でつくる・つなげる・かたちにする』をコンセプトに、刺繍をモチーフにして『tasuki』がフリーペーパーを通して、ママ達を応援し、共にありたいと願う気持ちを込めています。

facebookも更新中!


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年09月15日

第3回・第4回ママのための防災講座 参加者募集!

たいへんたいへんお待たせしました!!!

tasuki主催ママのための防災講座、第3回と第4回のご案内です。
お待たせしてすいません(>_<)

「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、1年かけて全4回、tasukiオリジナルの防災講座を開催しています。(今年で3年目)

第3回・第4回の講座について、参加者を大募集いたします!!!

第1回 『子どもを守る部屋づくり』(6月8日開催済) → 開催の様子☆
第2回 『無理なくできる!日ごろからの備蓄』(6月29日開催済) →開催の様子☆


第3回のテーマは「ママバックを防災仕様に!」
いつも持ち歩くママバック。おでかけ先でもしものことがあったら、そのママバックだけで自分と子ども、無事に家まで帰ってこれますか?
もしも外出先で、一夜を過ごさなくてはならなくなった場合、その中身だけで大丈夫ですか?
決して、防災グッズをあれこれ詰め込もう!という内容ではありません。ただでさえ重いママバック、ママ目線でいかに軽くいかにコンパクトで、それでいてもしもの時に役に立つものはなにか・・・そんなことを、講師の先生(高良さん)・tasukiと一緒に考えていきます!


第4回のテーマは「公助と共助・学ぼう助け合いのココロ」
第1回~第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマでしたが、第4回は『公助と共助』について学びます!(共助:住んでいる地域の助け合いのこと 公助:行政が行うパブリックな支援のこと)

他団体が開催する防災講座で、共助・公助について話を聞ける機会は、ほとんどありません!(なぜなら自助についての話がほとんどなんですね)災害が起きた時、行政はなにをしてくれるの?何をどの位備蓄してるの?災害を乗り越えるために、今すべきことは何か、、、
それぞれの立場の方をお招きして、質問形式で実際のお話をお聞きしようと思っています!

たくさんの方のお申し込みをお待ちしております!!!
もちろん、第3回・第4回からの受講でも、単発での受講も可能です。


『第3回ママのための防災講座 with tasuki~ママバックを防災仕様に!』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年10月5日(水)10:00~11:30
【場所】片浜地区センター大会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~3歳)※現在、託児スタッフさんの人数が十分集まっておりません。みなさまのご協力どうぞよろしくお願い致します。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円

【内容】
・持ち出し用バック、ママバック、車に常備しておくバックについて。
・地震が起きてからの行動シュミレーション。
・ママバックを防災仕様にしよう。
・「その時」をシュミレーションして、必要なグッズを書き出して、ママバックを見直してみよう(グループワーク)


『第4回ママのための防災講座 with tasuki~公助と共助・学ぼう助け合いのココロ』

【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年11月9日(水)10:00~11:30
【場所】片浜地区センター大会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※現在、託児スタッフさんの人数が十分集まっておりません。みなさまのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円

【内容】
・公助とは?災害時の行政の対応について
・共助とは?
・ボランティア活動について
・消防団、地域の防災活動について
・災害用伝言ダイヤル171の使い方ワーク
など

第3回、第4回の両方をお申し込みの方は参加費を1,000円にさせていただきます。
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
その場合は追って連絡させていただきます。連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。

【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~⑤の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
⑤受講希望回(第3回のみ・第4回のみ・両方)
MAIL:staff.tasuki@gmail.com


講師は、もちろんtasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。

☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。

今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご参加をお待ちしております!

  


Posted by tasuki at 11:44Comments(0)お知らせ

2016年05月15日

第一回 ママのための防災講座 参加者募集!

すっかりご無沙汰しております・・・

入園・入学・進級で慌ただしい4月があっという間に過ぎていきましたね。
我が家の長男も幼稚園へ入園。少しは時間ができるかと思いきや・・相変わらずバタバタな毎日です・・

さて、今日はtasuki主催『ママのための防災講座』の参加者募集のお知らせです。3月に開催した第4回講座の報告もせぬまま・・・第1回講座のお知らせです・・・・(汗)

1年かけて全4回の講座を開催してきましたが、これで3年目(3クール目)となります!今年は6月に第1回と第2回を、9月に第3回と第4回を予定していますよ。

その第1回・第2回の講座について、参加者を大募集いたします!
第1回のテーマは「子どもを守る部屋づくり」
自宅で避難できるよう、その心構えから学び、家庭内DIGの実習をします。
(家庭内DIGとは?→過去の講座開催報告をご参照下さい

第2回のテーマは「無理なくできる!日ごろからの備蓄}
主婦目線での備蓄について学び、自宅避難を想定したサバイバル飯の調理実習を行います。

今回で3年目ということで、テーマは同じでも内容は少し変えていきますよ。リピーターさんにも新しい学びがあります!講師はもちろん!高良綾乃さん!(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)

第1回のスペシャルゲストにライフオーガナイザーのあがたよしこさん!あがたさんにはライフオーガナイザー目線で家の中の整理、収納、部屋づくり等のアドバイスをいただきます。第2回のゲストはお楽しみに!

『第1回ママのための防災講座 with tasuki~子どもを守る部屋づくり』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年6月8日(水)10:00~11:30
【場所】片浜地区センター大会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円

【内容】
・避難所の現実を知ろう!
・自宅避難を目指そう!
・家庭内DIG
・ライフオーガナイザーから学ぶ防災部屋づくり

『第2回ママのための防災講座 with tasuki~無理なくできる!日ごろからの備蓄』

【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年6月29日(水)10:30~13:00
【場所】片浜地区センター調理室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円

【内容】
・備蓄のポイント(量、種類、場所、活用法)
・限られた材料、用具での調理実習 


第1回、第2回の両方をお申し込みの方は参加費を1,000円にさせていただきます。
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
その場合は追って連絡させていただきます。連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。

【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~⑤の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
⑤受講希望回(第1回のみ・第2回のみ・両方)
MAIL:staff.tasuki@gmail.com


この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。

今回は全4回シリーズの初回。第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!

講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。

☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。

今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!  


Posted by tasuki at 16:24Comments(0)お知らせ

2016年04月03日

【numaco】発行!

今日は小冊子発行のお知らせです!

tasuki休刊から早1年……。
実はこの度、沼津市地域子育てネットワーク協議会から委託を受けて、tasukiが編集・制作をさせていただいた小冊子が出来上がりました!

その名も

numaco(ヌマコ)」





キャッチコピーは「家族で育てる沼津の暮らし」
今この時を大切に、暮らしを心地の良いものにできたら……と、
地域の様々なつながりの中で、家族で沼津の暮らしを楽しみ・育てていく、そのきっかけになる冊子になればという思いをこめて、編集しました。
創刊号の今回は、「numaパパの楽しみ方」がテーマ。

特集を含め、numacoの気になるcontentsは、、、

●特集「numaパパの楽しみ方」
 昨年度、開催されたnumaパパのイエシゴトワークショップをレポートしました!
 大盛況のこちらのワークショップ。今年度もまた開催予定だそうですので、逃した方はぜひ要チェック!

●パパがためしてみました
 ワークショップ参加者がおうちで実践した様子をレポート!
 パパ・ママはもちろん、お子さん達にも大好評の、あのお魚レシピを公開しています!!
 料理家の栗原友さんオリジナルレシピです♪

●papa's style
 第一建設沼津支店のモデルハウス内にある、cafe LDKで働くパパを取材しました。
 「家族で一緒にいる時間」を大切に、今を自然体で楽しむSパパの様子。ほっこりします~。

●ヌママゴト
 沼津ならではのモノゴトを通して、家族に伝えられることを探るコーナー。
 今回は、「おだし」をテーマに。今、沼津で話題のあの商品も登場!

●パパも子育て支援センターへGO!
 パパにこそ遊びに行っていただきたい!そんなイベント情報を集めてみました。

●四コマ漫画
 沼津のイラストレーターさんと言ったら、やっぱりあの方!
 ヘレ~ンまきさん の書き下ろし四コマ漫画。
 今回のテーマは「地震対策に自信を持て!」

冊子は、沼津市内・近隣の市町で配布が始まっています。
先日開催されたイベント「ファミリーキャンパス」でも先行配布させていただきましたよっ。

表紙写真の撮影は、ファミリーキャンパスで実行委員長を務めた淺沼はるかさんにお願いしました。
そこにtasukiの楓のイラストを添えさせていただき、、、夢のコラボが実現!

numaco制作にあたり、レシピを提供くださった栗原友さん、取材にご協力いただいた皆様、などなど、
様々な方にご協力いただきましたことを、この場を借りてお礼申し上げますm(__)m

詳しい配布先は、またこちらのtasukiブログでもアップしていく予定です。
見かけましたら、ぜひ、お手に取ってご覧くださいね。

(モミコ)  


Posted by tasuki at 13:18Comments(0)お知らせ

2016年01月05日

謹賀新年 ・ ラジオ出演のお知らせ

明けましておめでとうございます。

昨年は、tasukiの主の活動であります、子育て情報誌の発行を休刊させていただきました。にも関わらず、多くの方々から気にかけてもらい、声をかけていただき、本当にありがとうございました。
また、情報誌の再発行を熱望してくださる声もちらほら耳に入り、とてもありがたく嬉しく思っています。


ママ防災につきましては、多くの方々のお力添えをいただきまして継続的に活動出来ました。感謝の気持ちいっぱいです。ありがとうございました!!!

昨年1年は、自分のコト、家族のコト、子どものコト、そしてtasukiの今後のコトをゆっくり考える1年にしようと決めまていましたが、ゆっくり考えられたのか?!と思うとそうでもなかったような・・・(笑)ただ、ただ、方向性ははっきりしてきました。
また、みなさんにお伝えしていきますね。

本年も、みなさまのお力添えをいただきながら、tasukiらしく活動していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。


さて、2016年、始めの活動は、、、ラジオ出演です。
本日、1月5日(火)13時45分~13時59分
VOICE CUE FM77.7MHzに、代表杉浦が出演します。

番組名は、ukiukiワイドももいろクラブで、『ピタッと!ボイス・キュー防災情報局』というコーナーです。
いつも、tasuki主催ママのための防災講座で、講師務めていただいております、高良綾乃さんと一緒に、ママ防災について熱く語ってきます!
お時間ある方、ぜひ聴いて下さい。
  


Posted by tasuki at 03:52Comments(0)お知らせ

2015年02月25日

New tasuki 始動への道のり③~新しいコンセプト~

いよいよシリーズ最終回です(笑)
前回②(記事はこちら→)、前々回①(記事はこちら→☆)の記事からの続きです。

さて!
私たちは今後、新しいコンセプトを掲げ、また、心新たに活動を続けていくことをここに宣言させていただこうと思います。

新しいコンセプト、それは

「今を大事にして、この地域で心地よく暮らす」です。
特に「健やかな家庭」「心地よい暮らし」をキーワードに。

今、抱えている等身大の家庭や暮らしの悩み、不安(衣・食・住・子育て・夫婦関係・時間の使い方・お金・防災)を主なテーマとして取り上げたいと思います。一人で孤独に抱え込みがちなことを分かち合うだけでなく、ささやかでもここの暮らしがハッピーになる喜びを皆さんとシェアし、そのハッピーの輪を広げていきます!

フリーペーパーを休刊する今年一年間は、座談会を開いて皆さんと悩みを共有したり、スタッフの暮らしの中で、アンテナを張り、暮らしを良くする工夫をしてみたいと思います。
そういった工夫や、ぜひ皆さんにも紹介したい!ということをブログ・Facebookで情報発信していかれたらと。
具体的に、どんな風に発信していくかについては、只今調整中です。近日またお知らせいたしますね。
tasukiと共に、自分の暮らしがどんな風に変わっていくのか・・・スタッフ自身もワクワク・ドキドキ。

皆さんもお楽しみに!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by tasuki at 10:04Comments(1)お知らせ

2015年02月24日

New tasuki 始動への道のり②~私たちが大切にしたいこと~

前回ブログ(記事はこちら→)では、休刊に至るまでの私たちの思いを書かせて頂きました。

さて、立ち止まって、今後のtasukiのあり方を考えた私たち。話合いを重ねる中で、

「私たちが本当に大切にしたいものって何だろう?」と基本に立ち返ってみて出てきた答えは
「家庭」であり「日々の暮らし」でした。

「子どもやパートナーとの関係を丁寧に築きたい」
「日々の暮らしを心地いいものにしたい」
そんなシンプルなことでした。

3年前は、「外」の社会と繋がりたいと強く思っていた私たちですが、今は、ここにある「内」の社会=「家庭・暮らし」を整えたい!という思いも強くなっていたのです。

「家庭」は一番小さな社会。私たちママはその家庭の土台作りを担っている。
そんな風に考えると、何かを大きく変えるのではなく、今ここにある生活を大切にしていくことも、きっとよりよい社会、よりよい未来を作ることに繋がる大仕事なのではないかなと気づいたのです。

そしてもちろん、tasukiは子どもへのまなざしも大切にしたいと思っています。
例えば、子どもを「お花」に見立てると、日々の子どもへの関わりが「水やり」、そして家庭・暮らしを整えることは「土づくり」と言えるかもしれません。その土づくりも、水やりも、お花の生育に応じて良い加減でできるよう、学んでいきたいな…そして学んだことをシェアできたらな…と思っています。

家庭の状況や、考え方が多様化する中で、暮らし方・育児の仕方に「正解」はないと思います。
でも、お仕事を持っているママも、主婦&ママ業に専念しているママも、これからお仕事を始めたいと思っているママも、家庭をより良くしたい&子どもをよく育てたい!という思いは一緒なはず。

「皆さんと一緒に、よりハッピーな家庭をつくり、心地いい暮らしを探していけたらいいな」そんな結論に至ったわけです。

③へつづく・・・。  


Posted by tasuki at 14:03Comments(0)お知らせ

2015年02月23日

New tasuki 始動への道のり①~休刊への思い~

先日お知らせした防災講座(記事はこちら→)、続々と参加表明をいただいています。ありがとうございます!!まだ余裕がありますので、気になる方は、ぜひお早めにお申し込みくださいね。

さて、防災講座の準備と共に、新生tasukiに向けて動き出している私たちですが、少しずつ、目指す方向性が見えてきました。
今日は、休刊の決断に至るまでの私たちの思いを聞いて頂けたらなと思います。

***
遡ること創刊当初。私たちは主婦業・ママ業とは違う自分のやりがいを「外」の社会に求めて、活動を始めました。

「育児や家事をするだけでは、なんだか満たされない」
「私たちママも、外の社会と繋がりたい」と。

そうして、ママならではの悩みや喜びをシェアできる媒体、フリーペーパーtasukiが誕生しました。

毎号、主婦業・ママ業をこなしながら(滞らせながら・・汗)、スタッフの出来る限りの力を注ぎ、形にしていく作業、
そしてそれを楽しみに待つ皆さまへお届けする過程では、普段味わうことのできない充実感がありました。
素敵な人・仲間・場所との出会いもありました。世界が開け、地域に繋がる感覚もありました。

でも、発行を続けるうちに、どんどん「発行」という作業に追われ、それが私たちにとって「心地よい」ものでは無くなっているなと気づきました。
満足いく内容をお届けできていない、そんな不安もありました。そこで、今後のtasukiのあり方を考える為に「休刊」という苦渋の決断をしたのです。

ちょっと立ち止まって、今後を考えようとした私たち・・・つづきは②へ。  


Posted by tasuki at 12:51Comments(0)お知らせ

2015年02月19日

第4回ママのための防災講座 参加者募集!

突然の休刊のお知らせからご無沙汰しております・・・
スタッフは今後についてのミーティングを重ねておりますm(_ _)m

フリーペーパーはお休みですが、今年一年tasuki主催『ママのための防災講座』は引き続き開催しますよ!
今日は第4回講座の参加者募集のお知らせです。

『第4回ママのための防災講座 with tasuki ~公助と共助・学ぼう助け合いのココロ 』

【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成27年3月13日(金)10:00~11:30
【場所】門池地区センター2階小会議室
【対象】子育て中のお母さんなど 20名
【託児】10名(0歳~2歳11カ月)※3歳以上のお子様は同席をお願いします。
【受講料】300円
【託児料】200円

※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※受講できない方には3/6以降にご連絡いたします。
 連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。

【内容】
・公助とは?共助とは?
・災害時の行政の対応
・ボランティア活動について
・災害用伝言ダイヤル171の使い方ワーク
・ママ防災フリートーク
など

【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~④の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
MAIL:staff.tasuki☆gmail.com(☆を@に変えて送信ください)


この防災講座は、「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、数回に分けて企画している、tasukiオリジナル講座です。

今回は全4回シリーズの最終回ですが、好評につき春以降もまた第1回からスタート予定!第1回から第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマです。第4回は共助(近隣が助け合って地域を守ること・備えること)と公助(公的機関や企業による応急・復旧対策活動)がテーマです。いつからでも、何回でも参加OK!


講師には、tasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。
高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。

☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho

第1弾の講座のテーマは「子どもを守る部屋づくり」でした。
自宅で避難できるよう、その心構えから、家庭内DIGの実習、そしてアクションのポイントを盛り込んだ、充実した内容でした。(その様子はこちら

第2弾は「無理なくできる!日ごろからの備蓄」
無理なくできる備蓄のポイントを座学で学び、備蓄を活用したサバイバルご飯の調理実習を行いました。(その様子はこちら☆1☆2)

第3弾は「ママバッグを防災仕様に」
普段持ち歩くママバッグに+αすることで、どう災害に備えるかを学びました。(その様子はこちら☆1☆2

今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご応募をお待ちしております!
  


Posted by tasuki at 16:28Comments(0)お知らせ

2015年01月20日

フリーペーパーtasuki、休刊のお知らせ

フリーペーパーtasuki冬号、お手に取っていただけましたでしょうか?
2012年の創刊から、今号で11号目の発行となりました。

「ママに寄り添うフリーペーパーを作りたい!」という思いで始めた私たちの活動。
その活動開始のきっかけは、初めての育児でスタッフの私達自身が感じた、戸惑いと孤独さでした。24時間休みなく続く育児の、「嬉しいこと」「楽しいこと」「モヤモヤしちゃうこと」「辛いなーと思ってしまうこと」、そんな色んな思いや経験を同じ地域に住む同世代の子のママ達で共有する場を作れたら……とこれまで試行錯誤してきたように思います。

しかし、先日発行した冬号にも少し触れさせていただきましたとおり、フリーペーパーtasukiは、今号をもちまして一時休刊することを決めました。

創刊当初、「育児は、まるで終わりのないマラソンのようだ……」そんな風に思っていました。
ただ、子ども達の成長につれ、私達の、子どもとの関わり方が少しずつ変化してきていることも感じています。
スタッフ自身も、仕事を持つようになったり、地域で他の活動に関わるようになったりと、それぞれの置かれている環境が変化してきていることもあります。
そんな中で、発行に追われてしまい、ひとつひとつの企画をじっくりと考える時間がとれない現状があり、また、私達の向かう方向性をしっかりと見つめ直したいという思いも強くなってきたため、少し充電期間をいただくことを決めました。

「tasukiいつも見てるよ。」

「次も楽しみにしてるよ。」

「ずっと応援してるよ。」

そんな皆さまのあたたかい声が励みになり、こうして3年間、発行を重ねることができたのだと思います。
読者の皆さま、また関係してくださった全ての方に、本当に感謝いたします。ありがとうございました。

そして、休刊のことを知った方々から、

「残念すぎる!」

「再開する時には、また声をかけて。」

「いつでも協力するよ。」

そんな嬉しい声が、続々と私達の元に届き始めています。
休刊を決めた今、tasukiが皆さんに愛されていたこと、期待されていたことを知る機会になっているという、この有難さをかみしめながら、未来を見据えて、よりパワーアップして戻ってこられるように、頑張りたいと思います!

休刊の間も、tasukiは引き続きこのブログやFacebookを通して情報発信して参ります。
また、活動の一つの柱となっている「ママのための防災講座」は、これからも継続していく予定です。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

tasukiスタッフ一同  


Posted by tasuki at 09:11Comments(1)お知らせ

2014年07月23日

秋号、広告掲載サポーター募集中です!!!

ジリジリと暑い夏がやってきましたねー。
3児の母の私(杉の希)は、日焼け止めを塗る余裕もなく、ここ数日間で何人もの方に「どっか行ってきたの~?海?海外?」と聞かれました。
「いえいえっ公園とチャリンコです。。。泣」

そんな話をしている間にも、秋号の制作は着々と進んでおります。
特集は夏号に引き続いての子連れアウトドア!また、新コーナーも設ける準備をしています。こうご期待!!!

いつも広告を募集させてもらったら、すぐに埋まってしまう広告掲載枠ですが、現時点で秋号はまだ少し空きがございます。
ぜひ、お力添えいただければ嬉しいです!どうぞよろしくお願い致します。



現在、フリーペーパーtasukiは、静岡県東部を中心に、3000部、約120箇所に配布させていただいてます。(配布箇所)
冊子サイズの都合で、枠はあまり大きいとは言えませんが、広告主様からは「貴重な広告媒体です!」と太鼓判を押して頂くこともあります。

秋号に広告掲載していだけるサポーターを募集中!

広告枠のサイズ、お値段につきましては下記の通りです。

◆Aタイプ:73mm×51mm(1/2ページ) …… 8,000円
◆Bタイプ:36.5mm×51mm (1/4ページ)…… 5,500円
◆Cタイプ:36.5mm×25.5mm (1/8ページ)……3,500円

※記載内容は基本的にはフォーマット通り(文字数含む)でとお願いしております。
※デザインが伴うような広告をご希望の際には、別途デザイン料をいただく形になります。一度ご相談下さい。



応募に関しましては、下記のメールアドレスに、必要事項をご連絡ください。
staff.tasuki☆gmail.com (☆を@に変えて送信ください)  

メールには、
①掲載希望の広告枠(Aタイプ、Bタイプ、Cタイプ)
②打ち合わせ希望日(新規の方と打ち合わせを希望される方のみ。)
③掲載希望号(秋号のみ・秋号~冬号)※2015春号より、広告料金の値上げを予定しております。

を記載して下さい。

メール受け付け後、枠が決まり次第、確定メールを送信させていただきます。その時点で広告掲載枠が確定となります。
(年間契約をしていただけるサポーター様には、優先的に広告枠を確保させていただきます。)


【キャンセル料】
・広告枠確定後に広告掲載をキャンセルされる場合……掲載料の20%
・広告原稿についてお打ち合わせ後(メールも含め)にキャンセルされる場合……掲載料半額
・広告原稿提出後にキャンセルされる場合……掲載料全額(デザインの伴う広告の場合、デザイン料も全額)

キャンセルの規定につきましては、サポーター様の公正・公平な掲載の為、またスムーズな編集・制作作業の為、ご理解頂けたらと思います。

上記サポーター広告についてご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。



フリーペーパーtasukiは、今後も地域の協賛企業様のお力添えを頂きながら、少しでも多くの子育てママの手に届き、ホッと心に寄り添えるような存在になることを目指し、精進して参りたいと思います。

また、広告掲載を希望されない、個人サポーター様・企業サポーター様も随時募集しております!(詳しくは→

皆さまからのご応募をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

  


Posted by tasuki at 06:25Comments(0)お知らせ