プロフィール
tasuki
tasuki
子育て応援サークル『tasuki』は、沼津市の未就園児をもつママ達が集まり発足しました。現在、6名のメンバーで活動しています。

『tasuki』ロゴマークには、『ママの手でつくる・つなげる・かたちにする』をコンセプトに、刺繍をモチーフにして『tasuki』がフリーペーパーを通して、ママ達を応援し、共にありたいと願う気持ちを込めています。

facebookも更新中!


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2015年10月08日

第2回ママのための防災講座 開催報告①

朝晩がだいぶ涼しくなってきましたね。
今週末、運動会を控えるママさんも多いかもしれません。
体調管理に気を付けたいところですねっ。

さて、tasukiでは9/30(水)に、第2回ママのための防災講座
「無理なくできる!日ごろからの備蓄」を開催しました。
その開催レポートをさせていただきますね。

第2回ママのための防災講座 開催報告①



開催した場所は、沼津市の片浜地区センター。

今回も講義をして下さったのは沼津市災害ボランティアコーディネーター協会の高良さん。
第1回講座で教えていただいた「自宅避難生活のすすめ」という考え方を基本に、今回のテーマ「備蓄」のポイントを教えていただきました。
(第1回講座のレポートはこちら→開催レポ1 開催レポ2

●備蓄の目安は1週間!(復旧は電気→水道→ガスの順)
静岡県は1週間分の備蓄を推奨していますが、具体的なライフラインの復旧時期から適正な量を考えます。

電気:一番復旧が早く、翌日~2週間程度で復旧するみこみ。手回し充電器を用意している方は、災害時に初めて使うのではなく一度使ってみると良い。

水道:1週間~1,2ヶ月で復旧する。2週間位で給水者による支給や支援物資の配給が期待できる。(給水車用のポリタンクやバケツを用意)飲料水として必要になるのは3リットル×14日分×家族人数分。それ以外にも生活用水(お風呂場やタンク)も確保したい。

ガス:最も時間がかかる。食品の加熱の為、お湯を沸かす為、冬に暖をとる為にもすぐに必かかるか把握しておく。自分の家庭の必要量を知り、必要本数を決めると良い。

●備蓄はママ目線(ローリングストック)で無駄なく、安く、管理しやすく!
半年に1回(3/11と9/1)にチェックをすると決めると、管理がしやすい。訓練も兼ねて行うと◎。

ポイント1 量:静岡県推奨は1週間分
ポイント2 種類と保管
備蓄A:日常備蓄(日頃使うものを+α買い足していつもの場所に配置)
備蓄B:非常備蓄(災害時にしか使わないものを押し入れや車内などに配置)
  
ポイント3 活用法
電気、ガス、水道、労力を節約できる方法を身に着けたい。できればそれらの行動に「普段から慣れておく」ことが大事。訓練(使うものを制限しておうちキャンプ)や防災ピクニックへの参加は有効。慣れれば不便ではなくなるし、ストレスも軽減する。

さて、続いては、実際に大規模災害が起きたことを想定して、ママ達の行動(発災直後~2日目まで)をシュミレーションしてみました。
発災後、どんな状況になるのか、どんな行動をとるのか…
身の安全は確保できた?周りの状況は確認できた?安否確認は?食事は?トイレは?お風呂は?……
そんなイメージが湧いてきたところで、、、実際に何が備蓄として必要なのか、参加者で意見を出し合いました。
ハイっ次!ハイっ次!と、どんどんと指名していく高良さん(笑)

第2回ママのための防災講座 開催報告①

皆さんには、実際にその場面をイメージをしながら、サクサク答えていただきました。
(あ、受講生の皆さん!続きはおうちで考えてみてくださいねー。)
その際、
備蓄品のカテゴリーとして、下記の5つに分けて考えてみましたよ。

①命を守るもの
②飲食品
③衛生
④情報
⑤その他


こうしてカテゴリーに分けて考えてみると、備蓄品として何を用意したらいいのか、よりイメージがしやすいようでした。

・・・・講義はここまで。

この講座のポイントは、備蓄用品のリストをあえて配らないことでした。
こちらで考えられるものをピックアップして、皆さんにお配りするのは簡単なことです。

でも、本当に必要なものは、それぞれのご家庭で変わってきますし、与えられたリストで、「実際にそろえてみよう!」とすんなり行動に移せるでしょうか…疑問です(笑)
私たちが大事だと思ったのは、「その時!のことをイメージしながら、自分の頭で考えて、オリジナルのリストを作ること」
それがこの講座のひとつの目的でもありました。

第2回ママのための防災講座 開催報告①
こちらは託児室の様子。
チビさん達は、託児ボランティアさんと遊びつつ、ママの勉強が終わるのをお利口さんで待っていてくれましたよ。

さて、講座は後半のサバ飯(サバイバルご飯)調理実習へ続きます。
その様子は「開催報告②」でご紹介しますね。

(もみじ)

同じカテゴリー(主催イベント日記)の記事画像
第4回ママのための防災講座 参加者募集中!
第2回ママのための防災講座開催報告
平成28年度・第一回ママのための防災講座 開催報告②
平成28年度・第1回ママのための防災講座 開催報告①
第四回ママのための防災講座 参加者募集!
第三回ママのための防災講座 参加者募集!
同じカテゴリー(主催イベント日記)の記事
 第4回ママのための防災講座 参加者募集中! (2016-11-02 12:57)
 第2回ママのための防災講座開催報告 (2016-07-22 00:17)
 平成28年度・第一回ママのための防災講座 開催報告② (2016-07-11 11:13)
 平成28年度・第1回ママのための防災講座 開催報告① (2016-06-14 09:42)
 第一回 ママのための防災講座 参加者募集! (2016-05-15 16:24)
 第四回ママのための防災講座 参加者募集! (2016-02-17 13:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第2回ママのための防災講座 開催報告①
    コメント(0)