プロフィール
tasuki
tasuki
子育て応援サークル『tasuki』は、沼津市の未就園児をもつママ達が集まり発足しました。現在、6名のメンバーで活動しています。

『tasuki』ロゴマークには、『ママの手でつくる・つなげる・かたちにする』をコンセプトに、刺繍をモチーフにして『tasuki』がフリーペーパーを通して、ママ達を応援し、共にありたいと願う気持ちを込めています。

facebookも更新中!


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

2015年03月18日

第4回ママのための防災講座 開催報告②

3/13(金)に行われた「第4回ママのための防災講座」開催報告その2です。
(開催報告その1はこちら→

第4回ママのための防災講座 開催報告②


講座前半では、沼津市災害ボランティアコーディネーター協会の高良さんより、「公助って?」という話の中で、公助の限界を認識しました。
また、「公助」と「自助」をつなぐのが「共助」だというお話も。そこで、私達も共助の一員!ということがわかり、シチュエーション別に行動に移せることを確認しました。

しかし、私達、乳幼児のママは、いざという時、子どもを抱えて、そんなにたくさんのことはできません汗
そこでお次の話題は、「子連れでできる共助って?」でした。

子連れでできる共助……それは、「声」だそうですびっくりマーク

「火事だー!!」「人が倒れています!」「誰か手伝ってください!」という発災直後の声掛け。
「大丈夫ですか?」「また来ますね」「何かあればお互い声掛けしましょう」というご近所同士の声掛け。

うんうん。これなら、乳飲み子を抱えていても、できそうですよね顔02
そして、ご近所づきあいは、日ごろからの関わり方次第で、きっと災害時に活きてきますよね。更に高良さんから、「ご近所にママ友がいると、お互いに助け合えるし、安心度がぐっと上がる。」とも。
これには、会場一同、納得でした。遠くのママ友もいいですが、いざという時は、境遇を分かち合えるご近所のママ友と助け合い、その時を一緒に乗り越えられたらいいですね。もちろん、ママだけで固まるのではなく、世代を超えて、ご近所で分かち合う&助け合うココロも持っていたいですねハートたくさん

また、災害時に自分や周りに怪我をした人がいた際に、どう行動したらいいか?というお話しもありました。
病院ではなく、「歩ける人は原則、救護所へ行くか自宅待機」
怪我する我が子を、ただ待たせるなんて顔08……と、実際に想像すると痛ましいですが、そうすることで、本当に治療・処置を急ぐ人に適切な医療行為ができるんだ!ということで、一同、激しく納得しました上昇中
と同時に、「応急手当の知識を身につけたいと思った」という参加者も多数いたようです。スバラシイキラキラ

そして、高良さんが所属されている災害ボランティアの活動についてもお話がありました。災害ボランティアの方たちが、どうやって現地に入ってくるのか、その登録のしくみと派遣までの流れ、できること・できないこと、また注意すべき点について。その話を聞いて、ボランティアの方たちに、ますます頭が下がる思いがしましたハートどきどき

これらのことを知っておくと、いざという時にも冷静に適切に対応ができるように思います。

講座では、この他、オブザーバーとして参加いただいたの元防災士の村木さんに、地域の消防団のお話をしていただいたり、「災害用伝言板web171」の体験利用をして終了しました。
※web171は毎月1日と15日に体験利用ができます。ぜひご家族・友人と一度お試しください音符 ♪
https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do

第4回ママのための防災講座 開催報告②

第4回ママのための防災講座 開催報告②



最後に、「『人に助けてもらう方法』ではなく、『自分を守り、人と助け合う方法』を学ぶのが防災です!」という、高良さんの言葉が胸に染みました。そして、今回の「共助」・「公助」を学んだことで、ますます「自助」の大切さを実感しています。

そうそうびっくりマーク
「自助」と言えば、昨年のtasukiの防災講座(1回目~3回目)では、「自助」について学べる内容で開催しました。
今回の4回目までと同じ内容で、また5月以降、tasukiでは防災講座を継続開催していく予定です顔01

全4回のテーマはこちらです↓↓↓
①子どもを守る部屋づくり
②無理なくできる!日ごろからの備蓄
③ママバックを防災仕様に!
④共助と公助・学ぼう助け合いのココロ


引き続き、共助の第一歩とも言える、「自助」、そして助け合いのココロで自分にできることを広げ・深めていく「共助」を皆さんと学び、行動に移していけたらと思っています。これまで開催した4回の講座の反省点を活かして、更にみなさんのお役に立てる防災講座を来年度も開催していきたいと思いますキラキラ
詳細決まりましたら、またこのブログでも告知させていただきますね。お楽しみに顔02

今回の講座開催にあたり、講師の高良綾乃さま、託児ボランティアの皆さま、沼子連の村木豊さま、第一建設株式会社沼津支店さま、亀田製菓株式会社さま、☆☆Candy-box☆☆渡辺末美さま、Hawaian Relaxation LEHUAさまに、様々なかたちでご協力いただきました。ありがとうございましたm(__)m

長々とした報告になってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

同じカテゴリー(主催イベント日記)の記事画像
第4回ママのための防災講座 参加者募集中!
第2回ママのための防災講座開催報告
平成28年度・第一回ママのための防災講座 開催報告②
平成28年度・第1回ママのための防災講座 開催報告①
第四回ママのための防災講座 参加者募集!
第三回ママのための防災講座 参加者募集!
同じカテゴリー(主催イベント日記)の記事
 第4回ママのための防災講座 参加者募集中! (2016-11-02 12:57)
 第2回ママのための防災講座開催報告 (2016-07-22 00:17)
 平成28年度・第一回ママのための防災講座 開催報告② (2016-07-11 11:13)
 平成28年度・第1回ママのための防災講座 開催報告① (2016-06-14 09:42)
 第一回 ママのための防災講座 参加者募集! (2016-05-15 16:24)
 第四回ママのための防災講座 参加者募集! (2016-02-17 13:30)

この記事へのコメント
今年、1月10日、17日磐田市にある県総合庁舎で開催された防災力UPセミナー(あざれあ主催)に参加して、一緒のグループになったママからtasuki冬号をいただいた鈴木弥栄子です。

ごめんね〜、名前が思い出せないのですが…あの時はありがとう!!
今年も、講座を開催するのですね。
ステキです!
昨日、1回目が開催されたのね。
もっと早く、この記事に気付けば良かった…

私たちも引き続き「いわた防災ママプロジェクト」やっていきます。
良かったら、是非情報交換しませんか?
Posted by 鈴木弥栄子 at 2015年06月21日 13:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第4回ママのための防災講座 開催報告②
    コメント(1)