プロフィール
tasuki
tasuki
子育て応援サークル『tasuki』は、沼津市の未就園児をもつママ達が集まり発足しました。現在、6名のメンバーで活動しています。

『tasuki』ロゴマークには、『ママの手でつくる・つなげる・かたちにする』をコンセプトに、刺繍をモチーフにして『tasuki』がフリーペーパーを通して、ママ達を応援し、共にありたいと願う気持ちを込めています。

facebookも更新中!


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年05月29日

ブログお引っ越ししました!

今年1月に法人登記をし、子育て応援サークルtasukiから、株式会社tasukiになったことを一つ前の記事でご報告させて頂きました。

これから、私たち株式会社tasukiは、沼津市本郷町に拠点を持ち、『マミングサロンyadorigi』を8月にオープンさせます。(7月にプレオープンイベント有り)

産前産後の女性がママになっていく期間=マミング期、を私たちがサポートします!

法人化に伴い、ホームページを作成しました。そちらで新しくブログも開始しております。

詳細はぜひ、ホームページをご覧下さい!

ホームページはこちら→tasukito88.com  


Posted by tasuki at 16:39Comments(1)

2018年03月05日

会社設立のご報告

フリーペーパーを通してママに寄り添ってきた子育て応援サークルtasuki、これからの活動の方向性をずっと模索してきましたが、ひとつの道筋を見つけ、そこへ向かっていく覚悟が出来ましたので、ご報告させていただきます。

「ママの心と身体、自分の置かれている環境が急激に変化する産前産後の時期をより大切に過ごしてほしい」「“今ここ”を大切にすることで、自信と信頼に満たされたママ達が、“今後これからの”ママライフをひとりひとりの能力を存分に発揮し生きていってほしい」

そんな想いから、マタニティサロンyadorigiをオープンし(6月予定)、プレママに出会いや学びの場を提供していきます。妊娠や出産、子育ての不安に寄り添い、子育てをする家族を支援していきます。

私たちの活動を一時的なものではなく未来の子育てに繋がるよう長く継続するため、また、より深く社会と繋がり、社会全体で子育て支援(家族支援)が出来るようにするため、このたび法人登記致しました。

子育ての未来を創造し、いのちのたすきを繋いでいけるよう頑張っていきます。今までと変わらず、いや、今まで以上にご指導ご鞭撻、ご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。


株式会社tasuki
代表取締役 杉浦希未子
  


Posted by tasuki at 13:25Comments(0)ご挨拶

2018年01月17日

ママのための育勉セミナー参加者募集中!

一番下の息子(年少)の左目がすごい腫れて目やにがでてるので眼科に行ったら、「扁桃腺が腫れている」と。この時期色々ありますね(汗)とりあえず、早く良くなることを祈るしかありません。杉浦です。 

さてさて、tasuki、色々動き出します。
「なになになにっ?!」何始めるのー?と思っている方、ぜひ巻き込まれてくださいね(切実)お願いします(笑)

なかなか上手に発信できず、文章を書くのが苦手な杉浦ですが(汗)、
ひとつ大事に思っているのが、「自分自身が納得して選びとること」。選びとるには色々と知ることがとても大切かなと思ったりしています。

そこで、この講座!!!!

●●●沼津初!●●●
『子育てをブランクにしないママのための育勉セミナー』

▶︎▶▶2月13日(火) AM10:00~13:00(12:00~ランチ) 
場所 : 第一建設沼津支店モデルハウス
参加費(ケークサレセット込み) : 2,000円
持ち物:筆記用具
講師 : 一般社団法人育勉普及協会認定育勉インストラクター 飯田真里さん



育勉は母であることを楽しみながら、ママたちが主体的にいきいきとした毎日を送るための学びが満載です!
自己肯定感が高まる思考術を習得して「自分らしく生きよう」一歩踏み出しましょう!自分らしく生きるママの笑顔は家族の笑顔にもつながります!

“行動力”と“時間管理能力”を磨くママのためのワークショップを行います。
書く・話すことを通じ、子育てに忙しい毎日の中で、行動力と時間管理能力を磨く方法が学べます。
誰でも簡単に使いこなせ、今日からすぐに使えるママのための実践的なテクニックを中心とした内容です。

●こんな方にオススメ
☆育児、家事しか今日もできなかった・・・
☆やりたいことがあるのに、時間がない!
☆育休中で仕事復帰の準備をしたい!
☆いつか働きたいから、その準備をしたい!
☆子どもが小さくてもいきいきとした毎日を過ごせるようになりたい!

講座の後は、cafe LDKの特製ケークサレを食べながら、学びをシェアしましょう。



お子さま連れ大歓迎!!!スタッフが見守り託児致します。
お申し込みは、staff.tasuki@gmail.comにお願い致します。

第一建設さんHPにも詳細が記載されてます。(こちらからお申し込みいただいてもOKです)
http://culas-plus.jp/concept/14821.html

みなさまのご参加お待ちしております♪
  


Posted by tasuki at 07:04Comments(1)おすすめイベント

2018年01月16日

出産準備ヨガ、参加者募集中!

寒い日が続きますね。我が家には、年少・年長・3年生の子どもがいるのですが、この時期は縄跳びの宿題が出て、子ども達のモチベーションをあげるのに、苦労しております(笑) 杉浦です。

tasukiの活動を少しづつ少しづつ再開しております。
色々と決まりましたら、きちんとご報告をさせていただこうと思っておりますが、マタニティさんから産後までの、しっかりとした支援が出来たらいいなと思っております。

そんな前置きで(笑)
再来週火曜日、1月23日に『出産準備ヨガ』を開講します。

▶︎▶▶1月23日(火) AM10:30~12:00 
場所 : 第一建設沼津支店モデルハウス
受講料 : 1,200円(モニター価格)
持ち物:母子手帳・ヨガマット(バスタオル可)
講師 : 社団法人日本ホリステックヘルスケア協会認定 月経血コントロールヨガ講師 中川亜由美
※妊娠12週以降でお医者様の参加許可をいただけた方が対象です。

日に日に変わっていく身体を愛おしみながら、
マタニティ期の揺らぎがちな心と身体を整えましょう。



御殿場で活動されている、子宮ヨガの中川亜由美先生にきていただきます。
先生のヨガレッスンに通われて、月経調整が出来るようになる方もいるそう。
子宮ヨガとは、主に腹筋、背筋、骨盤的筋群を鍛え、女性にとって非常に大切な子宮まわりの組織を鍛え、骨盤を整えるヨガ。
今回はポーズと呼吸法をマタニティさん向けにチョイスして行います。
※マタニティではないけど、興味ある!!!という方もご連絡ください♡

お申し込みは、staff.tasuki@gmail.com にお願いします。

第一建設、暮らしプラスHP
http://culas-plus.jp/concept/14044.html

講師ブログ
http://miria1019.exblog.jp/  


Posted by tasuki at 13:44Comments(0)おすすめイベント

2018年01月13日

モノとモノの交換会 xChange開催します!

子どもと共に過ごしてきたおもちゃや洋服、絵本たち。誰かが大切につかってくれるなら、、、。そんなモノたちに一言キモチを添え、交換して楽しむイベントxChangeを開催します!

開催日:1月19日(金)
時間:10:00〜14:30 (入退出自由)
会場:第一建設沼津支店モデルハウス
参加費:200円
▷第一建設さん主催のNew Year Marche内で、やらせていただきます◁

【参加のしかた】
1 おうちにある子ども服・おもちゃ・絵本を出す
2 使っている・使っていないで分ける
3 使っていないものの中からxChange用を選ぶ
4 1月19日にxChangeに参加
5 参加費として一家族200円払い、商品にタグをつける
6 1点のお持ち込みにつき、気に入ったものを
 1点持ち帰ることができる(最大10点まで)
※タグはご自宅で付けてきていただきますと、当日スムーズです。
※マタニティさんは母子手帳持参で、3点まで交換品なしでお持ち帰りOKです!
多くの方々にお会いできるのを楽しみにしております。




以下、第一建設さんHPより

 今回は子育て応援サークル“tasuki”さんプレゼンツ「X Change(エクスチェンジ)」をはじめ、小さなお子様連れに大人気の「フォトブースde写真撮影」親子・お友達と楽しめるワークショップなど盛りだくさん♪
その他、ミニパンマルシェ・セレクトアイテム・地場の旬野菜販売・インテリアグリーンの販売なども行います。
お子様&ママ友さん同士でぜひお楽しみください!
詳細→http://culas-plus.jp/concept/14046.html




  


Posted by tasuki at 15:59Comments(0)

2018年01月07日

tasukiリスタートに向けて

\\2018 謹賀新年//

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

2015~ フリーペーパー 休刊
2017~ ママのための防災講座 休講
tasukiの活動自体、実質的に昨年1年間は充電期間に当てさせていただいておりました。

こちらのブログも2016年11月以降、アップ出来ていませんでした(汗)

tasukiの向かう先が見えず模索する中で、「自分自身や家族にとって心地よい暮らしとはなにか」と考えるようになりました。

そんな中で、沼津市が進めている《リノベーションまちづくり》に参加し、「住みやすい環境は自分で作ることが大切」という考え方に共感。また、それは「ママのための防災講座」を主催し学んできた「受動態ではなく、能動態でいることの大切さ」とリンクし、ストンと私の中に落ちました。

私があったらいいなと思うものを、2018年から少しずつ形にしていこうと思っています。みなさまのお力添え、どうぞよろしくお願い致します。
こちらのブログも少しずつ更新していこうと思っています!

みなさまにとって幸多き一年でありますように。

tasuki代表
杉浦希未子


※※※※※
tasuki主催イベント・講座案内
▷1月19日 xChange〜モノとモノの交換会〜
開催時間10:00〜14:30 / 参加費200円
詳細/http://culas-plus.jp/concept/14046.html
▷1月23日 心と身体を整える出産準備ヨガ
10:30〜12:00 / 参加費1200円
詳細/http://culas-plus.jp/concept/14044.html
※両日とも、会場/第一建設沼津支店モデルハウス
  


Posted by tasuki at 15:58Comments(0)ご挨拶

2016年11月02日

第4回ママのための防災講座 参加者募集中!

すっかりご無沙汰しております。
全く更新できておらず、すいません。。。

さて、いよいよ、来週水曜日、今年度のtasuki主催ママのための防災講座(全四回)のファイナル!まだまだ、参加者大募集中です。
もちろん、講座は1回ごとに完結していますので、今回、初めて!という方も大歓迎ですよ。

最後の回は、、、私たちが、もっともお伝えしたいことです!!!
「家族みんなが生き残り、そして自分の暮らす地域のみんなが生き残るには、なにを備え、なにをしたらいいのか」
そんな、大きなテーマです。

決して難しいことではありません。
地域には、それぞれの役割を果たしてくださる強力な方々がいるので。
沼津市危機管理課さんに「パブリックな支援について」、
オブザーバーである村木豊さんに「消防団の活動について」、お話していただきます。

災害時、市役所はどういった支援をするの?
自宅避難をしたら、支援物資はもらえる?
市が備蓄しているものは、なにがどのくらいあるの?
みんなに公平にちゃんと配ってもらえるのかな?
消防団の方々は、普段からどういう活動をしているの?

などなど、普段なかなか聞けない疑問をたくさん聞ける機会です!!!


『第4回ママのための防災講座 with tasuki~公助と共助・学ぼう助け合いのココロ』

【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年11月9日(水)10:00~11:30
【場所】片浜地区センター大会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※現在、託児スタッフさんの人数が十分集まっておりません。みなさまのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。

【内容】
・公助とは?災害時の行政の対応について
・共助とは?
・ボランティア活動について
・消防団、地域の防災活動について
・災害用伝言ダイヤル171の使い方ワーク
など

【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~⑤の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)


子育て中の我々ママが、子どもと一緒に被災すると、とてもたいへんになることは目に見えてわかります。
困ったときに、「助けてください!」と言えるママになろう!
そのためには、災害時の支援の仕組みを知っていることがとても大切です。

ぜひぜひ、多くの方のご参加お待ちしております

第四回防災講座チラシ




  


Posted by tasuki at 12:57Comments(0)主催イベント日記

2016年09月15日

第3回・第4回ママのための防災講座 参加者募集!

たいへんたいへんお待たせしました!!!

tasuki主催ママのための防災講座、第3回と第4回のご案内です。
お待たせしてすいません(>_<)

「なかなか意識を継続することが難しいけれども、小さなお子さんを抱えるママにとっては、子どもと家族を守るために大切なこと……防災。一人では難しいけれど、一緒に楽しく学ぼう!行動に起こそう!そして、地震に強いママになろう!」そんな願いを持って、1年かけて全4回、tasukiオリジナルの防災講座を開催しています。(今年で3年目)

第3回・第4回の講座について、参加者を大募集いたします!!!

第1回 『子どもを守る部屋づくり』(6月8日開催済) → 開催の様子☆
第2回 『無理なくできる!日ごろからの備蓄』(6月29日開催済) →開催の様子☆


第3回のテーマは「ママバックを防災仕様に!」
いつも持ち歩くママバック。おでかけ先でもしものことがあったら、そのママバックだけで自分と子ども、無事に家まで帰ってこれますか?
もしも外出先で、一夜を過ごさなくてはならなくなった場合、その中身だけで大丈夫ですか?
決して、防災グッズをあれこれ詰め込もう!という内容ではありません。ただでさえ重いママバック、ママ目線でいかに軽くいかにコンパクトで、それでいてもしもの時に役に立つものはなにか・・・そんなことを、講師の先生(高良さん)・tasukiと一緒に考えていきます!


第4回のテーマは「公助と共助・学ぼう助け合いのココロ」
第1回~第3回までは自助(自らと家族の命は自らが守ること・備えること)がテーマでしたが、第4回は『公助と共助』について学びます!(共助:住んでいる地域の助け合いのこと 公助:行政が行うパブリックな支援のこと)

他団体が開催する防災講座で、共助・公助について話を聞ける機会は、ほとんどありません!(なぜなら自助についての話がほとんどなんですね)災害が起きた時、行政はなにをしてくれるの?何をどの位備蓄してるの?災害を乗り越えるために、今すべきことは何か、、、
それぞれの立場の方をお招きして、質問形式で実際のお話をお聞きしようと思っています!

たくさんの方のお申し込みをお待ちしております!!!
もちろん、第3回・第4回からの受講でも、単発での受講も可能です。


『第3回ママのための防災講座 with tasuki~ママバックを防災仕様に!』
【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年10月5日(水)10:00~11:30
【場所】片浜地区センター大会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~3歳)※現在、託児スタッフさんの人数が十分集まっておりません。みなさまのご協力どうぞよろしくお願い致します。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円

【内容】
・持ち出し用バック、ママバック、車に常備しておくバックについて。
・地震が起きてからの行動シュミレーション。
・ママバックを防災仕様にしよう。
・「その時」をシュミレーションして、必要なグッズを書き出して、ママバックを見直してみよう(グループワーク)


『第4回ママのための防災講座 with tasuki~公助と共助・学ぼう助け合いのココロ』

【主催】子育て応援サークルtasuki
【日時】平成28年11月9日(水)10:00~11:30
【場所】片浜地区センター大会議室
【対象】子育て中の親御さん 20組
【託児】若干名(0歳~2歳11カ月)※現在、託児スタッフさんの人数が十分集まっておりません。みなさまのご協力をどうぞよろしくお願い致します。
【受講料】600円(1家族につき)
【託児料】300円

【内容】
・公助とは?災害時の行政の対応について
・共助とは?
・ボランティア活動について
・消防団、地域の防災活動について
・災害用伝言ダイヤル171の使い方ワーク
など

第3回、第4回の両方をお申し込みの方は参加費を1,000円にさせていただきます。
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
その場合は追って連絡させていただきます。連絡のない方は受講可能です。
※申し込みを取り消し・キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。

【申込み・問合せ】子育て応援サークルtasuki
下記メールアドレス宛に、①~⑤の内容を明記の上、お申し込みください。
①保護者氏名(ご夫婦で参加される場合はご夫婦ともご記入ください)
②住所・電話番号③託児希望(有・無)
④託児希望の場合、お子さんのお名前(ひらがな)・年齢(○歳○ヶ月)
⑤受講希望回(第3回のみ・第4回のみ・両方)
MAIL:staff.tasuki@gmail.com


講師は、もちろんtasukiの強力な防災パートナーである高良綾乃さん(沼津市災害ボランティアコーディネーター協会所属)が全面的に協力してくださっています。高良さんのお話は、いつも整理されていて、具体的で前向き!スタッフはいつもハッとさせられ、いい刺激を頂いています。

☆講師 高良さんのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ayaraccho
現在は更新されておりませんが、過去の活動内容がご覧になれます。

今まで受講された方も、受講されなかった方も、いつからでもご一緒に、私たちと防災を楽しく学んでみませんか?
皆さまからのご参加をお待ちしております!

  


Posted by tasuki at 11:44Comments(0)お知らせ

2016年07月22日

第2回ママのための防災講座開催報告

6/29(水)第二回ママのための防災講座を開催しました!
(ブログ掲載が危うく一カ月経過しそうでした・・危ない危ない・・いや、十分遅いです、ハイ。すみません。)

第二回のテーマは『無理なくできる!日ごろからの備蓄』
前半はママ目線の備蓄について学び、後半はサバイバルご飯の調理実習を行いました。

まずは『備蓄』!!もしもの時のために備えなければと思いつつなかなかできない・・・なぜできないのか?やはり何を(種類)どれくらい(量)準備すればいいのか分からないからではないでしょうか?

講座ではママ防災アドバイザーの高良綾乃さんにどんな種類のものを、どの位の量備えればいいのか教えて頂きました。気持ちだけ焦って、とりあえずホームセンターの災害グッズ売り場に行くと失敗する例は「なるほど~」でした。

家族構成によって必要なものや量は異なりますが、災害後の場面を想定して必要なものを考えたり、計算式に当てはめて必要量を出したりと、高良さんの講義は具体的にイメージができて分かりやすいんです!ご自身がボランティア活動を通じて得た情報を教えて下さるので「へ~」と「なるほど~」の連続です!

後半はサバイバルご飯の調理実習。今回はポリ袋クッキングです。


メニューは子供も大人も大好きなカレーライス。ポリ袋でお米が炊けて、カレーが作れるんです!災害時を想定して水道は使えないことにしましたが、皆さん工夫して限られた水で調理~後片付けまで行っていました。ここで工夫の一部をご紹介。

その①・グツグツ煮込む水はお米のとぎ汁や野菜を洗った水を使う。
   (ポリ袋で密封して煮込むため、料理には影響しません)


その②・洗いものを減らすため、お皿にラップを敷く。または、袋のまま食べる。
   (1袋1人分で調理しています)



その③・洗いものを減らすため、カレールーを細かくするのに缶詰の蓋を使う。


他にも工夫がたくさん!スタッフの助言がなくても、受講者の皆さんで考えどんどん調理は進みました。ポリ袋を30分コトコト煮込んでご飯とカレーの完成です。

(お皿に添えてあるビスケットは、沼津市役所危機管理課様より提供して頂いた非常食です。ありがとうございました!)

出来栄えは上々。何よりこんなに簡単にご飯が炊けることに皆さん驚かれていました。(煮込み時間が足りずにカレーの具が固かったグループの皆さん、ごめんなさい・・もう少し余裕を持てるよう、運営側が時間配分を考えます・・)

今回の調理実習ではポリ袋クッキングを選んだ私たちですが、誤ったイメージを与えたくないな、という思いもありました。それは必ずしも「災害時の食事=ポリ袋クッキング」ではないということです。発災後しばらくたって落ち着いてきたら、色々と備蓄してある家庭でできるのがポリ袋クッキングなんです。

災害が起こってすぐは料理することなんて考えられない状況です。しばらくは料理しなくても食べられる缶詰やインスタント食品が続きます。でも少し落ち着いてきたら、温かい食事でほっとしたい、家族に温かい食事を食べさせてあげたいと思い始めるかもしれません。

そんな時に限られた材料や設備で、簡単にできる調理方法を知っておくと便利ですよ、そのためにはある程度備蓄も必要ですよ、とお伝えしたくて今回ポリ袋クッキングをご紹介しました。

実はカレーだけでなく、和食などいろんなメニューがポリ袋で調理できるんです。
ポリ袋調理の本もあるんですよ。災害が起こってからではなく、平常時に練習して慣れておくと安心ですね。

相変わらずのバタバタな進行で、あっという間に2時間半の講座は終了。3クール目とはいえ、まだまだ課題が山盛りな私たちです。それでも講座終了後に次回の予約を入れて下さった受講者さんがいたのは本当に嬉しかったです!これからも頑張ります!

第3回、第4回講座は10月開催予定です。詳細が決まり次第、こちらのブログでお知らせします。

最後になりましたが、講師の高良綾乃様、アドバイザーの村木豊様、託児ボランティアの皆様、沼津市役所危機管理課様、第一建設株式会社様、亀田製菓株式会社様、いつもご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。








  


Posted by tasuki at 00:17Comments(0)主催イベント日記

2016年07月11日

平成28年度・第一回ママのための防災講座 開催報告②

6/29に第二回防災講座を行いました!
・・・が、このブログでは6/8に行った第一回ママのための防災講座の開催報告〜後半〜です。

後半はライフオーガナイザーのあがたよしこさんによる『防災オーガナイズ』の講義です。


あがたさんには、防災を対策しつつ快適に暮らせる提案をしていただくため、
事前に『リアル家庭内DIG』として、とあるお宅を高良さんと訪ねて頂きました。
それを具体例に、家庭内の危険箇所とその対策についてお話しして下さいました。


沼津市在住Aさんのお宅。家族構成はパパ、ママ、4歳男の子、10か月男の子の4人家族。3LDKのマンションにお住まいです。

ポイントとしては
①避難経路を塞いでないか
②自分で逃げられない子供(幼児)を危険にさらさないか

高良さんが避難経路や危険個所のチェックをし、あがたさんが対策を提案する。
絶妙なコンビネーション!


Aさんのお宅は比較的対策がなされていたものの、プリンターの位置の変更、
ベランダの整理等、様々な具体例を教えて頂きました。受講者の皆さんも
具体的なDIGを目で見ることができて、ご自宅の整理整頓、防災対策のイメージを
持つことができたのではないでしょうか?


内容盛りだくさんで、質疑応答の時間を省略しなければならなかったのですが、
終了後、受講者の皆さん各自で講師陣へ直接質問をして下さっていました。
意識の高い方ばかりでスタッフも嬉しかったです。

更に、今回初めてテレビ取材に来ていただき、講座の様子と後日行われた『リアル家庭内DIGモニター』の様子が6/24のテレしず「みんなのニュースしずおか」で放送されました。


告知ベタなもので、放送前日にFBで告知しただけになってしまい・・・。スミマセン・・・
講座内容のブラッシュアップとともに、発信や告知のレベルアップをしなければと反省です(>_<)

最後になりましたが、講座開催にあたり、講師の高良綾乃様、あがたよしこ様、
託児ボランティアの皆様、アドバイザーの村木豊様、第一建設㈱沼津支店様、
亀田製菓株式会社様にご協力いただきました。
ありがとうございました!

第三回、第四回は10月に開催予定です。詳細が決まり次第、このブログでお知らせいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


  


Posted by tasuki at 11:13Comments(0)主催イベント日記